• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脳の形態画像解析と遺伝子多型解析による強迫性障害の病態、診断、治療研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関九州大学

研究代表者

川嵜 弘詔  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50224762)

研究分担者 中尾 智博  九州大学, 大学病院, 講師 (50423554)
光安 博志  九州大学, 大学病院, 助教 (00533176)
實松 寛晋  九州大学, 大学病院, 共同研究員 (30588116)
樋渡 昭雄  九州大学, 大学病院, 助教 (30444855)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40322747)
連携研究者 神庭 重信  九州大学, 医学研究科, 教授 (50195187)
中川 彰子  千葉大学, 医学研究科, 教授 (70253424)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床精神分子遺伝学
研究成果の概要

強迫性障害患者(OCD)95名と健常者93名に対して、各種遺伝子多型(5HTT-LPR、5HTT-VNTR、DAT-VNTR、D4-120、D4-48)の、患者-健常2群間比較解析において有意差は認められなかった。OCD群40名、健常群40名の遺伝子多型と脳画像体積との間での交互作用の解析では、いずれの遺伝子型においても有意な所見は見出せなかった。5-HTTLPRに関して、疾患と右の前頭極の体積との関連性が示唆された。OCD群48名、健常対照者48名に対して、HTR2A遺伝子とCOMT遺伝子においてメチル化定量解析を行った。COMT遺伝子においてOCD患者群で有意に多くのメチル化が観察された。

自由記述の分野

分子細胞神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi