• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

統合失調症と双極性障害におけるミッシング・ヘリタビリティーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 25461733
研究機関長崎大学

研究代表者

黒滝 直弘  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20423634)

研究分担者 今村 明  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40325642)
小澤 寛樹  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50260766)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミッシング・ヘリタビリティー / 遺伝子 / マイクロアレイ / 精神疾患 / 希少変異仮説
研究実績の概要

研究は症例の収集と次世代シーケンス解析(NGS)、及び長期転帰に関する回帰分析である。解析の対象となるのはいとこ婚を両親に有するSCZ12 例、BD4 例、及び既に収集している長期転帰調査のための4 名である。本研究は長崎大学ヒトゲノム・遺伝子解析倫理審査委員会の承認の元で実施される(許可番号0702280108)。対象は長崎大学付属病院精神神経科および長崎県内の関連病院に入院中または通院中の統合失調症(SCZ)、双極性障害に罹患する患者である。それぞれの疾患について両親がいとこ婚のSCZ12 家系及びBD4 家系の集約を目標とした。経験豊富な2 人以上の精神科医によってDSM-VI-TR およびICD-10 の診断基準に基づき厳密に診断され、研究の目的や方法についてインフォームドコンセントを得る。罹患者が未成年の場合には両親の同意も得る。いずれの場合も個人情報の保護には最大限留意する。対象者から約10ml の採血を行い、フェノール法でDNA を抽出する。検体収集はそれぞれの主治医から連絡を受けた申請者が行う。いとこ婚は長崎県の中でも離島のような物理的に孤立しがちな区域に多くみられる。既に収集している9 名の中でSCZ 罹患者の解析から順次解析を開始する。実験方法はNGS によるWES で、解析後のバイオインフォマティクスを考慮した。この症例検索の中で私達は偶然、統合失調症の多発している大きな家系を発見した。NGSの解析方法の中でもカバーレッジやデプスは大きな解析の因子となるが、これらの因子を確認する目的、及びそもそものその家系における疾患と関連した遺伝子の同定を目的としてNGSによる解析を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に発掘した統合失調症の大家系の解析に時間を要している。12.今後の研究の推進方策等で後述するように極めて興味深い現象の一端に及んだと考えており慎重に血管の解析を進めている。

今後の研究の推進方策

(今後の推進方策)偶然発掘した家系内の罹患者、非罹患者のNGS解析を行う。同定された変異が、果たして世界中の孤発例でみつかるかどうか、非常に興味深く、また競争も激しい分野であるので実験を急ぎたい。この点に関しては共同研究者とよく協議をして進めたい。なお、現時点(平成27年4月30日)では、確定した結果ではないが、精神疾患の分子遺伝学上新しい所見を得ておりその確認作業を急いでいる。
(次年度の研究費の使用計画)平成27 年度以降の計画昨年度はSCZ ばかりではなく検体が収集され次第BD の解析も進める予定であったが、これまで得られた結果は、精神疾患の中で、少なくとも統合失調症のcommondisease- common varinat仮説を一部訂正しうるような内容である。この新しい所見に関してはその意義を慎重にかつスピード感を持って検討することを優先すべきと考えている。現時点で得た所見が有意であれば、疾患の発想機序を関係があるか否か、cAMP 関連遺伝子など精神薬理学的に精神疾患に関連が示唆されている遺伝子かどうか、脳の形態に関与する遺伝子、転写因子など報告があるかどうかをデータベース上で検討する。ゲノム構造異常が同定されれば検精神疾患の一部はゲノム病である可能性が示唆されればゲノム構造の解析に移行する。遺伝子変異を手掛かりとして、最終的には長期転帰に影響を与えうる遺伝的背景は何か、を検討する。しかしながら現在の結果からは長期転帰への言及はまだ時期尚早であり、むしろ統合失調症の遺伝学的背景とは何かという極めて本質的な問題を吟味、検討することを優先すべきではないかと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた学会発表等の計画を次年度に持ち越したため。

次年度使用額の使用計画

前年度より持ち越した学会発表等の計画を実行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Recent global movement on mental health2015

    • 著者名/発表者名
      Nonaka S, Kurotaki N, Kusumoto Y, Kinoshita H, Takashima T, Ozawa H
    • 雑誌名

      Acta Nagasaki

      巻: in press ページ: in press

  • [雑誌論文] ベンゾジアゼピン系薬およびmECTでの治療にて改善した緊張病(カタトニア)症候群の2症例2014

    • 著者名/発表者名
      久保達哉, 森本芳郎, 田中大三, 大橋愛子, 杉本流, 黒滝直弘, 小澤寛樹
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 24(4) ページ: 486-492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソトス症候群2014

    • 著者名/発表者名
      黒滝直弘
    • 雑誌名

      神経症候群Ⅳ 別冊,

      巻: 2014 特別 ページ: S316

    • 査読あり
  • [学会発表] Gender Identity Disorder (GID) in Asia Name of session2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Matsumoto K, Cheng LEE, Kurotaki N (シンポジスト)
    • 学会等名
      第5回アジア精神医学会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-03-03 – 2015-03-06
  • [学会発表] 留学生のメンタルヘルスにおける問題点双極性感情障害を発症し入院に至った一例から2014

    • 著者名/発表者名
      小林典子, 田山達之, 鬼塚芙美, 久保達哉, 黒滝直弘, 小澤寛樹
    • 学会等名
      第67回九州精神神経学会, 第60回九州精神医療学会
    • 発表場所
      福岡国際会議(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [学会発表] 長崎大学病院精神神経科におけるラモトリギンの使用状況抗うつ薬の減量効果をふまえて2014

    • 著者名/発表者名
      吉田真太郎, 山口尚宏, 橋口知喜, 楠本優子, 岩倉由佳, 黒滝直弘, 小澤寛樹
    • 学会等名
      第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22
  • [学会発表] O15-2. マウスにおける低濃度リチウム長期投与による衝動性の変化の検討2014

    • 著者名/発表者名
      山口尚宏, 森本芳郎, 小野慎治, 松本一隆, 松本俊二, 中根秀之, 今村明, 黒滝直弘, 吉本静志, 中根允文, 岡崎祐士, 小澤寛樹
    • 学会等名
      第36回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      奈良文化会館(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-09-29 – 2014-10-01
  • [学会発表] 有床総合病院精神科における身体合併症医療・精神科リエゾンチーム加算算定病院の立場から2014

    • 著者名/発表者名
      黒滝直弘(シンポジスト)
    • 学会等名
      第110回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi