• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

慢性経過する精神病発症リスク状態の病態を明らかにする縦断追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461747
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

松本 和紀  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40301056)

研究分担者 松岡 洋夫  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00173815)
大室 則幸  東北大学, 大学病院, 助教 (60632601)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード早期介入 / 統合失調症 / ARMS / 予防 / 前駆期 / 認知機能 / 脳MRI
研究概要

統合失調症などの精神病性障害を顕在発症するリスクが高い「精神病発症リスク状態at-risk mental state (ARMS)」は、精神病への移行率は10-40%とされているが、ARMSの中には精神病に移行せずに、陰性症状や弱い精神病症状が持続し、社会的に低い機能のまま経過する慢性群の存在が注目されてきた。本研究では、国内最大規模のARMS の長期追跡データを作成し、慢性経過するARMSの精神症状、社会機能、認知機能、脳構造を調べ、ARMS 慢性群の予測に役立つ指標を明確にするとともに、精神病性障害の病態をスペクトラムや次元的にとらえる仮説を補強することを目指す。
今年度は、東北大学病院精神科SAFE (Sendai At-risk mental state and First Episode) クリニックでARMSと診断され、研究 参加に同意した連続例106名(平均年齢20歳、男性40名)の縦断経過を追跡した。インテイク後6ヶ月、1年、2年、3年が経過した時点で通院していた者に対して、各時点でCAARMSとGAFを用いて臨床評価を実施し、その時点でARMS基準を満たすかどうかの再評価を行った。
これまでの追跡可能者のうち、6ヶ月、1年、2年、3年後の精神病移行者は7名、10名、13名、14名であった。精神病移行者を除くと各時期に73名、65名、39名、27名の評価が可能であり、このうちARMS基準を満たしていた者は各36名(49%)、19名(29%)、7名(18%)、3名(11%)で、残りの者はARMS基準を満たさなかった。経過とともに精神病移行者が増えていく一方で、ARMSの多くは、治療により弱い精神病症状が経過中に徐々に軽快しARMSの基準を満たさない状態となっていった。ARMSは、経過において異種性を含む群であることが明らかとされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、これまでに蓄積された研究データについて研究参加に同意した連続例106名(平均年齢20歳、男性40名)の縦断経過のデータをまとめることができた。インテイク後6ヶ月、1年、2年、3年が経過した時点で通院していた者に対して、各時点でCAARMSとGAFを用いて臨床評価を実施し、その時点でARMS基準を満たすかどうかの再評価を行うことができた。その結果、6ヶ月、1年、2年、3年後の精神病移行者は7名、10名、13名、14名で、精神病移行者を除くと各時期に73名、65名、39名、27名の評価が可能であり、このうちARMS基準を満たしていた者は各36名(49%)、19名(29%)、7名(18%)、3名(11%)で、残りの者はARMS基準を満たさなかった。
現在、認知機能と脳構造画像のデータ解析の準備を行っており、今年度は一部のデータについて認知機能と脳構造を予備的に解析することができた。ただし、今年度に新たにインテイクを行った症例については、追跡期間が不十分であるため、まだ、解析することはできていない。今年度は、解析したデータの解釈に必要な情報を得るために国外の学会に出席予定だったが、都合がつかず参加できなかった。代わりに国内の学会などで新たな情報を得たり、研究者との意見交換を行うことができた。また、MRIと認知機能研究の健常対照者を得るために、新たに健常対照者を集めて認知機能とMRIの撮像を行うことができた。このため、研究の進捗は、おおむね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

今後も、専門外来において、これまでと同様に引き続き新規のARMS患者を集め、また追跡患者の評価を実施する。研究期間に追跡が可能な対象者のインテイクは平成26年8月まで継続する予定である。その上で、3年以上経過した事例について、中断例を含めた最終追跡評価を実施する。郵送や電話によって調査の協力を求める予定である。最終追跡評価では、CAARMS-J、PANSS、陰性症状評価尺度(SANS)、社会機能評価尺度(SFS-J)、機能の全体的評価(GAF)、社会的職業的機能評定尺度(SOFAS)を施行する。
また、平成27年度には、得られたMRI 画像データについては、脳灰白質の体積測定と拡散テンソル画像(DTI)による白質線維の評価を行う予定であり、MATLAB 上で動作するSPM を用いてVBM(Voxel based Morphometry)解析を行う。データ解析は、CAARMS の評価と最終追跡時のGAF を元に「精神病移行群」、「慢性群」、「中間群」、「回復群」とを分類し、症状、心理評価、認知機能、構造MRI、白質繊維走行について、インテイク時および1年次の評価の比較を群間で行う予定にしている。また、最近の研究では、精神病移行群とARMSのまま経過する群を非寛解群、それ以外を寛解群として解析する方法が用いられているため、こうした2群の解析も実施する予定である。得られた結果については、この領域についての最新の情報を得た上で分析と解釈を行い、関係する学会などを通して公表する予定である。

次年度の研究費の使用計画

外国旅費を計上していたが、日程の都合がつかず参加できなかった。このため、次年度使用額が生じた。代わりに、国内の学会に参加し、研究に必要な情報を得るとともに、研究者との情報交換を行うことができたため、研究の進捗には大きな影響は生じなかった。
研究データが予想より膨大であり、データ整理やデータ解析に、研究補助を雇用する必要があるため、次年度使用額はこのための費用に使う予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Relationship between cognitive insight and attenuated delusional symptoms in individuals with at-risk mental state2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uchida, Kazunori Matsumoto, Fumiaki Ito, Noriyuki Ohmuro, Tetsuo Miyakoshi, Takashi Ueno, Hiroo Matsuoka
    • 雑誌名

      Psychiatry Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1016/j.psychres.2014.01.003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency and neural correlates of pauses in patients with formal thought disorder.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Tilo T. J. Kircher, Paul R. A. Stokes, Michael J. Brammer, Peter F. Liddle, Philip K. McGuire.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 10(4) ページ: 1-9

    • DOI

      doi:10.3389/fpsyt.2013.00127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emotional processing during speech communication and positive symptoms in schizophrenia.2013

    • 著者名/発表者名
      Ito F, Matsumoto K, Miyakoshi T, Ohmuro N, Uchida T, Matsuoka H.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 67 ページ: 526-31

    • DOI

      doi:10.1111/pcn.12103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サイコーシス早期段階におけるCBTの活用2013

    • 著者名/発表者名
      松本和紀,濱家由美子,光永憲香,内田知宏,砂川恵美,大室則幸,桂雅宏,松岡洋夫.
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 115(4) ページ: 390-398

  • [雑誌論文] 名取EIプロジェクト-宮城県立精神医療センターを中心とした早期介入プロジェクトについて-2013

    • 著者名/発表者名
      大野高志,船越俊一,角藤芳久,谷口宏,高松杏子,野村綾,横川信弘,齋藤和子,香山明美,石黒奈々子,大室則幸,桂雅宏,濱家由美子,小高晃,松本和紀,松岡洋夫
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 115(2) ページ: 147-153

  • [雑誌論文] 統合失調症の認知リハビリテーションと脳神経画像研究2013

    • 著者名/発表者名
      飯塚邦夫、松本和紀、松本洋夫
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 23(5) ページ: 562-568

  • [学会発表] 初回エピソードサイコーシスに対する認知行動療法の一例

    • 著者名/発表者名
      砂川恵美、大室則幸、濱家由美子、松本和紀
    • 学会等名
      第13回日本認知療法学会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] At-Risk Mental State(ARMS)はいつまでARMSか? ~SAFEクリニックにおける予備的調査から~

    • 著者名/発表者名
      加賀谷隼輔, 桂 雅宏, 小原千佳, 大室則幸, 菊池達郎, 濱家由美子, 砂川恵美, 越道理恵, 伊藤文晃, 宮越哲生,松本和紀, 松岡洋夫
    • 学会等名
      第17回日本精神保健・予防学会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] サイコーシス早期段階の家族の批判的態度と抑うつ症状

    • 著者名/発表者名
      濱家由美子、大室則幸、桂雅宏、小原千佳、菊池達郎、松本和紀、松岡洋夫
    • 学会等名
      第9回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 初回エピソード・サイコーシスに対する認知行動療法による介入の試み

    • 著者名/発表者名
      砂川恵美、濱家由美子、大室則幸、桂雅宏、菊池達郎、松本和紀、松岡洋夫
    • 学会等名
      第9回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      京都
  • [図書] 精神保健福祉白書2013年版2013

    • 著者名/発表者名
      松本和紀,大室則幸
    • 総ページ数
      226(165)
    • 出版者
      中央法規
  • [図書] 精神科臨床サービス第13巻2号2013

    • 著者名/発表者名
      松本和紀
    • 総ページ数
      140(48-49)
    • 出版者
      星和書店
  • [図書] 統合失調症2013

    • 著者名/発表者名
      松本和紀
    • 総ページ数
      753(633-639)
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi