研究課題
1. 摂食障害を対象とした認知柔軟性を高める認知機能改善療法(CRT)の効果研究本研究は、千葉大学大学院医学研究院倫理委員会にて承認を得て実施した。対象者は、千葉大学医学部附属病院及び各研究協力機関の外来、入院患者で、本研究の説明、同意を文書、口頭にて得た上で、DSM-5の神経性過食症、神経性やせ症の診断基準を満たした、10歳以上45歳未満の患者。主要評価項目として、認知機能課題;セントラルコヒアレンス課題、前頭葉認知柔軟性の神経心理課題;ブリクストン検査を用いて、治療前後の評価を実施した。対象患者に対しては、マニュアルに基づく10セッションの認知機能改善療法(Kate Tchanturia等)を実施した。平成28年度まで成人16名の患者への介入を終了した。2. 自閉スペクトラム症を対象としたCRTの効果研究対象者は、各研究協力機関の外来通院患者で、本研究の説明、同意を得た上で、ADI-Rを用いて自閉スペクトラム症の診断基準を満たした、成人ASD患者。治療前後に、セントラルコヒアレンス課題;Reyの複雑図形課題、認知柔軟性課題;ブリクストン検査を用いて、介入前後の変化を測定した。19名のASD患者に対して、10セッションのCRTを実施し、介入前後で有意な認知機能課題の改善が得られた。現在論文投稿中である。3. 反復性経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の摂食障害に対する効果研究は、論文が受理され、現在、無作為割り付け比較対照試験を進行中である。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
精神科治療学
巻: 32 ページ: 111-116
Eur Eat Disord Rev.
巻: 24(1) ページ: 83-88
10.1002/erv.2413.