• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

うつ病及び摂食障害の認知柔軟性を高める経頭蓋的脳刺激法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461750
研究機関千葉大学

研究代表者

中里 道子  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (10334195)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード摂食障害 / 発達障害 / 認知柔軟性 / セントラルコヒアレンス / 経頭蓋磁気刺激療法 / 認知機能改善療法
研究実績の概要

1. 摂食障害を対象とした認知柔軟性を高める認知機能改善療法(CRT)の効果研究
本研究は、千葉大学大学院医学研究院倫理委員会にて承認を得て実施した。対象者は、千葉大学医学部附属病院及び各研究協力機関の外来、入院患者で、本研究の説明、同意を文書、口頭にて得た上で、DSM-5の神経性過食症、神経性やせ症の診断基準を満たした、10歳以上45歳未満の患者。主要評価項目として、認知機能課題;セントラルコヒアレンス課題、前頭葉認知柔軟性の神経心理課題;ブリクストン検査を用いて、治療前後の評価を実施した。対象患者に対しては、マニュアルに基づく10セッションの認知機能改善療法(Kate Tchanturia等)を実施した。平成28年度まで成人16名の患者への介入を終了した。
2. 自閉スペクトラム症を対象としたCRTの効果研究
対象者は、各研究協力機関の外来通院患者で、本研究の説明、同意を得た上で、ADI-Rを用いて自閉スペクトラム症の診断基準を満たした、成人ASD患者。治療前後に、セントラルコヒアレンス課題;Reyの複雑図形課題、認知柔軟性課題;ブリクストン検査を用いて、介入前後の変化を測定した。19名のASD患者に対して、10セッションのCRTを実施し、介入前後で有意な認知機能課題の改善が得られた。現在論文投稿中である。
3. 反復性経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の摂食障害に対する効果研究は、論文が受理され、現在、無作為割り付け比較対照試験を進行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 児童期・思春期のやせ―神経性やせ症と回避・制限性2017

    • 著者名/発表者名
      中里道子, 公家里依
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 32 ページ: 111-116

  • [雑誌論文] Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation Changes Cerebral Oxygenation on the Left Dorsolateral Prefrontal Cortex in Bulimia Nervosa: A Near-Infrared Spectroscopy Pilot Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Sutoh C, Koga Y, Kimura H, Kanahara N, Numata N, Hirano Y, Matsuzawa D, Iyo M, Nakazato M, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Eur Eat Disord Rev.

      巻: 24(1) ページ: 83-88

    • DOI

      10.1002/erv.2413.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Evaluation of a Cognitive Remediation Therapy Group for Adolescents with Anorexia Nervosa: An Open Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Kuge R, Yokota A, Numata N, Okuda T, Nakazato M.
    • 学会等名
      The 22nd International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied professions World Congress (IACAPAP)
    • 発表場所
      Calgary, Canada
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi