• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

亜鉛欠乏および社会的隔離による情動変化に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福井大学

研究代表者

小俣 直人  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (30334832)

研究分担者 清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
研究協力者 水野 智之  福井大学, 医学部病態制御医学講座精神医学領域, 協力研究員
丸岡 伸行  福井大学, 医学部病態制御医学講座精神医学領域, 協力研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード亜鉛欠乏 / 社会的隔離 / うつ様状態 / 躁様状態 / ノルエピネフリン / 神経可塑性
研究成果の概要

実験動物(ラット)に対して亜鉛欠乏(zinc deficiency, ZD)や社会的隔離(social isolation, SI)を負荷したところ、 ZDやSI単独では不安様行動やうつ様行動が増加したが、同時負荷ではそれはかえって減弱した。また、ZDやSI単独の負荷では青斑核におけるNEトランスポーターの発現や海馬における脳由来神経成長因子の発現が低下し、同時負荷によりこれらの傾向がより顕著となった。以上より、ZDやSI単独の負荷ではうつ状態となるが、同時負荷では躁状態となる可能性があること、また、これらの行動変化にはNE神経系や神経可塑性の障害が関与している可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

気分障害

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi