研究課題/領域番号 |
25461755
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
高橋 哲也 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (00377459)
|
研究分担者 |
川谷 正男 福井大学, 医学部附属病院, 講師 (10362047)
上野 幹二 福井大学, 医学部, 助教 (50600152)
岡崎 玲子 福井大学, 医学部附属病院, 助教 (90647778)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / 神経ネットワーク / 脳波 / 脳磁図 / 非線形解析 / マルチスケールエントロピー |
研究実績の概要 |
神経ネットワーク障害仮説は種々の精神疾患における共通の神経基盤であり,自閉症スペクトラム障害(ASD)の病態生理を理解する上で重要な鍵を握る.一方,神経ネットワークを探る有用な手段として脳生理機能の非線形解析が注目されている.本研究ではマルチスケールエントロピー解析(MSE)を用いて脳波および脳磁図の複雑性を検討することで神経ネットワーク異常を抽出し,ASDの神経生理学的メカニズムを解明する. 3歳から9歳までの定型発達児(TD)およびASDを対象に,テレビアニメ視聴中の脳磁図を計測し,マルチスケールエントロピー解析を施行した.頭頂-後頭部においては脳磁図の複雑性がASDにおいて優位に上昇し,またASD群においては前頭部における脳磁図の複雑性が重症度と関連することが明らかとなった.一方年齢との関連性において,TD群では加齢とともに複雑性が大きく上昇するのに対して,ASDでは年齢との関連性はみられなかった.今回得られた結果はASDの神経生理学的メカニズムの解明の一助となりうると考えられる.本結果については現在論文発表の準備中である. 強迫症状を合併するASD患者における電気けいれん療法(ECT)の有効性について,脳波のマルチスケールエントロピー解析を用いて解析した.ECTによって前頭部における高周波帯域の脳波の複雑性が低下し,一方後頭部においては低周波帯域の脳波の複雑性が上昇した.またこれらの脳波変化は,臨床症状の改善や脳由来神経栄養因子の変化と関連した.マルチスケールエントロピーを用いた脳波の複雑性解析は,ECTの作用機序を探る上で有用な手法となりうる可能性が示唆された.本研究家結果については国際学会誌に受理されている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脳磁図研究および脳波研究とも計測はすでに終えている.脳磁図研究においては解析も概ね終了しており,現在は学会・国際学会誌への発表を準備している段階にあり,順調に経過している.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は脳波解析を積極的に行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
来年度の研究推進において、必要な解析ソフトウェアを購入するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
生理学情報解析ソフトウェアの購入
|