• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

易怒性の目立つグレイン型認知症の認知・運動機能、予後、QOLに関する臨床病理研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461771
研究機関岡山大学

研究代表者

池田 智香子  岡山大学, 大学病院, 医員 (10648231)

研究分担者 寺田 整司  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20332794)
横田 修  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60379732)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード嗜銀顆粒病 / 進行性核上性麻痺 / 皮質下諸核 / タウ / tufted astrocyte
研究実績の概要

進行性核上性麻痺(PSP)は,高頻度に嗜銀顆粒病(AGD)を合併することが知られている.しかし,PSPに特徴的な皮質下諸核の神経原線維変化(NFT)やtufted astrocyte(TA)がAGD例に出現する頻度及び解剖学的分布は詳細に検討されたことがない.本研究の目的は,AGD例の皮質下諸核のタウ病理の頻度と病理学的特徴について明らかにすること,更にそれらの病変分布と認知・運動障害の関連について検討し,AGDの予後,リハビリテーション,QOLの予測に役立つ情報を得ることであった.
我々はPSPの病理診断基準を満たさないAGD19例,病理学的に診断されたPSP9例,Braak NFT stageをマッチさせた対照20例について,皮質下諸核と前頭葉におけるタウ病理を検討した.AGD19例のうち,5例(26.3%)がGallyas陽性タウ陽性TAとTA類似のGallyas陰性タウ陽性アストロサイト内封入体(TAI)を,6例(31.6%)がTAIのみを有していた.皮質下諸核と前頭葉のNFT量は,対照群と比べ,TA/TAIを有さないAGD例,TA/TAIを有するAGD例,PSP例の順に有意に多く認められた.AGD19 例の皮質下諸核におけるNFT量,TA/TAI量,及びAGD stageは,相互に有意な相関を示した.タウイムノブロットでは,TA/TAIを有するAGD例及び有さないAGD例においても,PSP同様の68,64kDaバンドと33kDaのタウフラグメントを認めた.以上の結果より,一部のAGD例は皮質下諸核にPSP類似の分布と形態を呈するタウ病理を有し,AGDの進行と共にこれらのタウ病理が増加する可能性が示唆された.
今回は各症例の臨床情報が十分に得られなかったため,臨床病理相関の検討ができなかった.今後更なる検討が必要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] The Relationship Between Development of Neuronal and Astrocytic Tau Pathologies in Subcortical Nuclei and Progression of Argyrophilic Grain Disease2016

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ikeda, Osamu Yokota, Shigeto Nagao, Hideki Ishizu, Etsuko Oshima, Masato Hasegawa, Yuko Okahisa, Seishi Terada, Norihito Yamada
    • 雑誌名

      Brain Pathology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/bpa.12319

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi