研究課題/領域番号 |
25461778
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
芳野 浩樹 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10347560)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会的隔離 / 錐体細胞 / 興奮性後シナプス電流 / 前頭前野 / 膜興奮性 |
研究実績の概要 |
雄の仔マウスが4匹以上同時に出生したケースにおいて、1匹と3匹に2週間分離して育てて、社会的隔離マウスを作成した。隔離期間終了後は再び合わせて同じケージで再飼育した。行動学的実験(prepulse inhibition test)において、生後21-35日の隔離においては隔離飼育群とグループ飼育群で差が見られたが、生後35-49日の隔離においては差がみられなかった。同様に、内側前頭前野皮質の第5層の錐体細胞からホールセルパッチクランプ法にて記録を行い、隔離飼育群において自発性興奮性後シナプス電流、微小興奮性後シナプス電流の頻度が低下していることがわかった。刺激誘導性興奮性後シナプス電流の分析により、隔離飼育群でシナプス数の低下が示唆された。さらにAMPA/NMDA ratioも隔離飼育群で低下していることが示された。次に、内側前頭前野皮質第5層の錐体細胞を各細胞が持つhyperpolarization-activated cation current(h-current)の大きさによって2種類(prominent h-current cell:PH cell, non-prominent h-current cell: non-PH cell)に分類することを試みた。-50pAの過分極にて観察されるh-currentをsag ratioにて定量し、分類を行っている過去の文献を参考にして、sag ratioの大小により分類を行った。この方法にても、過去の報告同様に、PH cellにおいてnon-PH cellよりも発火頻度、発火閾値などで示される興奮性が高いことが明らかとなった。またPH cellにおいて入力する興奮性後シナプス電流の頻度や振幅が大きいことが明らかとなった。我々の分類法でも、過去の報告同様に、性質の異なる錐体細胞の分類が可能であることが示せた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた計画に近いペースで実験を進めて、結果を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
錐体細胞の分類法について確立できたため、この分類法により、隔離飼育が特定の錐体細胞に影響を与えるかどうかを次年度に調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
少額であったため必要な物品を購入することが不可能であった
|
次年度使用額の使用計画 |
実験動物、消耗品の購入に使用する予定である
|