研究課題/領域番号 |
25461780
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
坂本 友香 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90423938)
|
研究分担者 |
辻 富基美 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10347586)
小瀬 朝海 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10405425)
高橋 隼 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10508021)
篠崎 和弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40215984)
大野 裕 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (70138098)
鵜飼 聡 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80324763)
山本 眞弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423937)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / リワークプログラム |
研究実績の概要 |
和歌山県立医科大学神経精神科外来にてうつ病患者に対する復職支援プログラム(リワークプログラム)を継続して行っている。導入時には、WAIS、AQ、PFスタディ、TCI、TEG、MMPI、クレペリンなどを心理尺度として用いている。 プログラムでは、集団認知行動療法を行っており、他のプログラムでも患者が自分の感情や思考を認知-行動モデルで捉えられるような働きを行っている。 症例の概念化とプログラム中で行われる振り返りによって、過重労働の結果として休職に至った自分の認知-行動パターンが把握でき、内省が深まった。対処行動として自分が認知行動療法のどのスキルをどのように使うのかの理解、実践に繋がった。 リワークプログラムの成果については、平成26年9月にWorld congress of psychiatryにてThe effect of return-to-work program in Japan - A preliminary study on retrospective review of medical records -として発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
回避や反芻を評価する心理尺度を実際に用いることが困難であったこと、リワークを利用した症例数が少なかったことが要因として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに継続して、対象者の人数を追加して研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
症例数が少なかったため、CBT用のパーソナルコンピューターの購入台数が予定より少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、症例数の数を増加する予定であるため、パーソナルコンピューターを購入する予定である。
|