神経性食欲不振症(AN)は、摂食障害に加え過活動、視床下部‐下垂体‐副腎(HPA)軸の異常と脳脊髄液中の副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRF)濃度が上昇することが知られている。CRFは摂食抑制や活動性の亢進作用を有しておりANの病態解明においてCRFの関与様式を明らかにすることは必要不可欠である。ANのモデル動物である過活動性拒食症(ABA)モデルラットは摂食抑制、過活動が認められるが同ラットにおけるCRFニューロンの活性化の有無については明らかではない。本年度はABAラットのCRFニューロンにおけるFos発現の有無を明らかにすることを目的とした。 ウィスター系オスラットを用いて4日間の回転ケージへの暴露と摂食時間制限(15時から16時30分のみ摂食可能)を行った。前年度までは動物の負担を考慮して摂食時間を2時間としていたが摂食抑制が弱いため本年度より1時間半とした。自由摂食群(自由摂食)、運動群(回転ケージ、自由摂食)、Pair-fed群(摂食時間制限)の3群を対照とし、血中コルチコステロン濃度と視床下部室傍核のCRFニューロンにおけるFos発現を解析した。 回転ケージ暴露から4日後のABAラットの摂食量はpair-fed群よりも有意に少なく、過活動を示した。ABAラットでは他群と比較して有意にCRFニューロンにおけるFos発現が増加し、血中コルチコステロン濃度も高い値を示した。CRFの過剰分泌によりHPA軸が活性化していると考えられ、CRFが摂食抑制、活動性の亢進作用を有することからABAラットの表現型の一部はCRF過剰分泌に起因することが推測された。 ABAラットのCRFニューロンが活性化がしていることを明らかにした研究はこれまでになく本研究によりANの病態形成機序の一端が明らかとなったことで今後のANの治療開発および病態解明の礎と成り得ると考えられた。
|