研究課題/領域番号 |
25461790
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
熊野 宏昭 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
|
研究分担者 |
野田 隆政 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (50446572)
今井 正司 名古屋学芸大学, 健康科学部, 准教授 (50580635)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 注意訓練 / うつ病患者 / ネガティブな反芻 / 特性不安 / 両耳分離聴課題 / 左右背外側前頭前野 / 右中側頭回 |
研究実績の概要 |
今年度は、うつ病患者への介入研究を続け、合計で10名の患者へのATT(注意訓練法)による介入を終了し、結果の解析と論文化を行った。 結果は以下の通りである。①心理指標: 介入前後でネガティブな反芻、特性不安が低減し、注意制御機能のうち注意の分割が有意に向上し、抑うつ症状が低減し、DM(距離を置いた注意深さディタッチト・マインドフルネス)が促進される傾向が示された。変化量同士の相関より、注意の分割が向上することでDMが定着し、抑うつが低減する可能性が示唆された。②行動指標: DLT(注意制御機能を測る両耳分離聴課題)については、各課題の正答率が向上する一方、反応時間は課題の難易度によって変化する傾向が示された。BACS(統合失調症認知機能簡易評価尺度)で測定される認知機能に関しては、合計得点、運動機能、注意と情報処理が向上することが示された。そして、注意力や処理能力の向上とDMの促進に関連が認められた。③脳機能指標: DLTの選択的注意課題では、左DLPFC と左縁上回、注意の転換課題では左前運動野・補足運動野、右DLPFC、右中側頭回、注意の分割課題では右縁上回、左ブローカ野三角部、左側頭極の脳活動量が変化することが示された。以上の内、DLTの正答率か反応時間と⊿同士の関連を示したのは、選択的注意課題による左DLPFC、注意の転換課題による右DLPFC、右中側頭回のみであり、これらの部位がATTによる注意制御機能の向上と特に関係していると考えられた。 10名の患者は全員、薬物治療を含む通常のうつ病治療を受けていたため、ATT 単独の効果は検証できていない。また、コントロール群を設けていないので、時間経過等による改善の可能性もある。しかし各種指標同士の相関関係の存在や、主治医の印象、さらには患者の報告などを踏まえると、ATTは通常治療の効果を増強することが示唆された。
|