• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

疼痛性障害における神経生理学的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461791
研究機関愛知医科大学

研究代表者

西原 真理  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60380325)

研究分担者 牛田 享宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)
新井 健一  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380316)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード疼痛性障害 / 生理学的指標 / 聴覚誘発反応 / 痛覚誘発反応 / 治療反応性
研究実績の概要

昨年度に引き続き、疼痛性障害の生理学的指標を目指すため、適切なパラダイムを作成した。基本的な考え方としては末梢感覚刺激に対する大脳皮質情報処理過程の障害を検出する方法論の開発が主たるものである。
感覚刺激としては侵害受容刺激と聴覚刺激を選択している。侵害受容刺激は痛みに直結するものであり、聴覚刺激は侵襲度の少ない方法として優れている。侵害受容刺激はAδ神経選択的刺激可能な表皮内刺激電極を用いて行った。今年度は正常コントロール群で上肢、下肢へのAδ神経刺激による誘発電位(CzにおけるN2/P2反応)、感覚閾値(電流量)、刺激が分かってから反応するまでの時間を測定し触覚Aβ神経刺激との比較を詳しく行った。それにより、伝導速度はこれまで生理学的に分かっている範囲内に収まっており、また脳内プロセシング時間からは侵害受容刺激でも触覚刺激でも大きな差がないことが判明した。これが病的な状態像ではどうなっているか、今後検討を加え論文にまとめる予定である。
次に聴覚刺激であるが、昨年行った感覚記憶を反映していると考えられるクリック音連発後のOFF反応についての論文を発表した。今年は大脳皮質内抑制系を反映できるパラダイム(Prepulse Inhibition)や感覚情報の変化を捉えるためのパラダイム(Change-Related N1)を患者に行い、情報処理システム障害の定量化を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

聴覚刺激、侵害受容刺激のパラダイムの開発はほぼ終了した。しかし、解析方法については更に検討が必要であること、また慢性痛患者の選定に時間がかかっており全体としてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

触覚と侵害受容刺激の比較について検討を重ねる。また、痛みと重なって見られやすい抑うつ症状についても相互作用を調べる必要が出てきている。今年度は特に治療反応性につながる指標を求めて検索を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行具合から、刺激装置の購入を延期したため。
また次年度の人件費として必要になったため。

次年度使用額の使用計画

刺激装置の購入と、研究補助員を雇用する予定にしている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Echoic memory: investigation of its temporal resolution by auditory offset cortical responses2014

    • 著者名/発表者名
      Nishihara, M. Inui, K. Morita, T. Kodaira, M. Mochizuki, H. Otsuru, N. Motomura, E. Ushida, T. Kakigi, R.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e106553

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0106553 [doi] PONE-D-14-03606 [pii]

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The efficacy of a multidisciplinary group program for patients with refractory chronic pain2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue, M. Inoue, S. Ikemoto, T. Arai, Y. C. Nakata, M. Miyazaki, A. Nishihara, M. Kawai, T. Hatakeyama, N. Yamaguchi, S. Shimo, K. Miyagawa, H. Hasegawa, T. Sakurai, H. Hasegawa, Y. Ohmichi, Y. Ushida, T.
    • 雑誌名

      Pain Res Manag

      巻: 19 ページ: 302-308

    • DOI

      16325 [pii]

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations Between Pain drawing and Psychological Characteristics of Different Body Region Pains2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K. Arai, Y. C. Morimoto, A. Aono, S. Yoshimoto, T. Nishihara, M. Osuga, T. Inoue, S. Ushida, T.
    • 雑誌名

      Pain Pract

      巻: 15 ページ: 300-307

    • DOI

      10.1111/papr.12173 [doi]

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【複合性局所疼痛症候群(CRPS)診療の現況と進歩】 CRPS病態の解明 最近の進歩2014

    • 著者名/発表者名
      牛田享宏 河合隆志 池本竜則 新井健一 井上真輔 西原真理
    • 雑誌名

      末梢神経

      巻: 25 ページ: 5-12

  • [雑誌論文] 【脊椎脊髄の科学-基礎と臨床の進歩Review 2014】 (第1章)基礎科学 脳機能と腰痛2014

    • 著者名/発表者名
      下和弘 池本竜則 井上真輔 西原真理 牛田享宏
    • 雑誌名

      脊椎脊髄ジャーナル

      巻: 27 ページ: 265-273

  • [雑誌論文] 【腰痛診療最前線】 知っておきたい腰痛の知識up date 腰痛の心理的因子とはなにか2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 34 ページ: 280-283

  • [学会発表] 精神科医からみた痛みへの他職種アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      第8回日本緩和医療薬学会年会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2014-10-05
  • [学会発表] 難治性疼痛に対する医療連携と精神心理学的治療2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      第49回日本脊髄障害医学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] 脳と心からみた痛みの慢性化2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      第19回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 脳とこころはどのように痛みを捉えているか-精神疼痛学に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      第36回日本疼痛学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-20
  • [学会発表] 上肢を含めた慢性の痛み-痛む脳としての精神医学的問題2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      第57回日本手外科学会学術集会 第11回神経因性疼痛研究会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2014-04-18
  • [図書] 痛みのScience&Practice 5.痛み診断キーポイント2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 【あなたも名医!患者さんを苦しめる慢性痛にアタック!慢性の痛みとの上手な付き合い方】2014

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      日本医事新報社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi