• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

皮膚センチネルリンパ節の核医学的検出における新たな評価法とリンパ解剖マップ作成

研究課題

研究課題/領域番号 25461798
研究種目

基盤研究(C)

研究機関弘前大学

研究代表者

三浦 弘行  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10271826)

研究分担者 金子 高英  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (20333718)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード皮膚悪性腫瘍 / センチネルリンパ節 / 核医学 / リンパ流 / interval node
研究概要

平成25年度に、皮膚悪性黒色腫に対するセンチネルリンパ節の核医学的生検を、新たに12症例施行した。皮膚悪性黒色腫に対するセンチネルリンパ節の核医学的生検が保険適用となって以来、悪性黒色腫以外の症例がほとんどなくなり、症例数の伸びは鈍化しているのが懸念されるところであるが、これらのリンパ流に関して解析を行った。
センチネルリンパ節シンチグラフィーにおいて問題となるリンパ管内の放射性薬剤の停滞、いわゆる「lymphatic lakes」に関する問題解決や、リンパ流と転移の関係、加えてリンパ流による「転移のしやすさ」の関連の有無をみる目的で、リンパ管やリンパ流の時間放射能曲線の作成を行った。これまでの少なくない症例数や、計測部位の多さ、解析の煩雑さ故、非常に時間がかかり、年度内には終了しなかったが、重要かつ興味あるデータが得られつつある。
SPECT/CT とプラナー像融合の有用性に関する検討を行ったが、フリーのソフトウェアでは機能が不充分と思われ、融合するための基準線や基準点の問題点もあり、満足のいく結果が得られなかった。今後有料のソフトウェアを用いての新たな検討を加える予定である。
平成25年の計画で遅延した分、26年に行う予定のリンパの流注関係、リンパ解剖に関しての検討を行った。従来知られているパターンとは異なる症例も経験され、新たな知見が得られそうである。
今回得られた結果の一部や、従来のデータをまとめ、新たな解析を加え、第74回日本核医学会北日本地方会などで報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例数が予想外に伸びず、検討数としては充分とはいえない状態となっている。
リンパ管やリンパ流の時間放射能曲線の作成を行ったが、これまでの少なくない症例数や、計測部位の多さ、解析の煩雑さ故、非常に時間がかかっている。
SPECT/CT とプラナー像融合の有用性に関する検討では、今回用いたフリーのソフトウェアでは機能が不充分と思われ、融合するための基準線や基準点の問題点もあり、満足のいく結果が得られなかった。

今後の研究の推進方策

症例数の不足については、過去の症例の再精査も追加するなどして、カバーする。
有料の画像解析ソフトウェアを導入し、再度SPECT/CT とプラナー像融合を行う。
遅延している分、先の予定でも施行可能なものは随時これを行う。
それ以外に関しては、研究計画に基づき、着実に研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

予定していた学会出席を翌年度に出席することとしたため。
成果発表や情報収集のために積極的に学会に出席する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 皮膚悪性腫瘍に対するセンチネルリンパ節の核医学的検出 -10年間の取り組みと放射線科医の寄与についてー2013

    • 著者名/発表者名
      三浦弘行、小野修一、澁谷剛一、清野浩子、対馬史泰、掛端伸也、角田晃久、藤田大真、青木昌彦、畑山佳臣、川口英夫、佐藤まり子、廣瀬勝己、秋本裕義、髙井良尋、金子高英、澤村大輔
    • 学会等名
      第74回日本核医学会北日本地方会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      20131004-20131004

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi