• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

子宮・卵巣疾患における非造影灌流MR画像法(ASL法)の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25461806
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井大学

研究代表者

小坂 信之  福井大学, 医学部, 助教 (60397247)

研究分担者 木村 浩彦  福井大学, 医学部, 教授 (10242596)
黒川 哲司  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (60334835)
藤原 康博  福井大学, 医学部附属病院, 主任診療放射線技師 (90422675)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードMRI / 子宮 / 卵巣 / 灌流画像
研究概要

初年度は主にファントムやボランティアを対象として、非造影灌流画像(ASL法)MRI撮像シーケンス(以下MRシーケンス)やその画像処理法の開発検討を行った。今のところ、7名のボランティアの実験が終了している。当初は撮像タイミングや画像処理などが最適化されておらず、十分な子宮の灌流画像を得ることができなかった。しかし、それらの調整や画像処理の工夫を行い、シーケンスの改良も加え、現在、すでにある程度の子宮灌流信号が得られるようになってきている。また、改良したMRシーケンスを用いて、子宮疾患の患者を対象とした臨床研究も始めており、病変の描出や治療効果判定を2例において撮影し、画像の検討が終了している。一方、改良した同様のMRシーケンスを、子宮よりも血流の多い腹部臓器である腎臓に応用し、こちらの灌流画像の撮影も行っており、こちらは良好な画像を安定して得ることに成功し、その妥当性の検証や、一部ではあるが臨床研究を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度はボランティアを用いたMRIシーケンスや画像処理の最適化を計画として予定していた。前述の通り、7名のボランティアを対象として検討を行い、最終的にはある程度まで子宮の灌流画像を得ることに成功している。また、新しく開発したシーケンスを用いた臨床研究も数例ではあるが、スタートする事ができており、ほぼ当初予定していた通りの進捗状況である。

今後の研究の推進方策

今年度も引き続きファントムやボランティアを対象として、MRシーケンスの開発を行う。特にベースとなる撮像法の変更も視野に入れて、より安定した子宮灌流画像も得ることを目標に研究開発を行う。その際、新たなMRシーケンスを開発できた場合には、現状の方法との比較検討し、どのような利点があるか明確にする。臨床例については、すでに開発済みのMRシーケンスを用いて、引き続き子宮卵巣疾患における非造影灌流画像(ASL法)の臨床的有用性を主体に検討を行う予定である。一方、今回の研究で開発済みの新たなMRシーケンスを他臓器、特に腎臓への応用し、その妥当性や有用性の検証も引き続き行う予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi