研究課題/領域番号 |
25461809
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 信嗣 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50597846)
|
研究分担者 |
岩野 信吾 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90335034)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 分化型甲状腺癌 / 放射性ヨード内用療法 / ヨード摂取制限 / 甲状腺刺激ホルモン |
研究実績の概要 |
本研究は、分化型甲状腺癌術後の放射性ヨード(I-131)内用療法の前処置として行われるヨード摂取制限が、I-131内用療法にどのような影響を与えるかを検証し、尿中ヨード濃度測定の臨床的意義を明らかにすることを目的とする。前処置は、上記ヨード摂取制限のほか、血中甲状腺刺激ホルモンを上昇させておくことも必須である。本研究では、ヨード摂取制限の方法、および、血中甲状腺刺激ホルモン濃度を上昇させる方法を、それぞれ2通りの方法で設定し、これらのI-131内用療法の成否に与える影響を検証する。 平成25年度および平成26年度で、I-131内用療法患者65症例の尿中ヨウ素濃度データを収集した。ヨード摂取制限の方法のうち、厳格に制限する市販の除ヨード食を使用する群の症例数と、血中甲状腺刺激ホルモン濃度上昇の方法のうち、甲状腺ホルモン剤休薬法を選択した群の症例数が少なめである。 本治療の最終的な成否の判断(効果判定)が、尿中ヨウ素濃度データの収集、すなわちI-131内用療法の実施から6ヶ月~8ヶ月後であることを考慮し、同データの収集については平成26年度をもって終了とした。最終的に放射性ヨード内用療法の成否に与える影響に関する結果が出そろうのは、本年度の8~9月頃となる予定である。 なお、65症例のヨウ素制限前の尿中ヨウ素濃度の平均値は333.5μg/Lであり、ヨウ素制限中の尿中ヨウ素濃度の平均値98.0μg/Lより大幅に低かった。ヨウ素制限を厳格に制限した群のほうが、通常のヨウ素摂取制限をした群より低い値を示していたが、統計学的な有意差はなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
症例数については、おおむね予定通りである。データ(患者)の無作為収集を行わないために、ヨード摂取制限の方法、および、血中甲状腺刺激ホルモン濃度を浄書させる方法の、それぞれに、若干の偏りを生じているが、統計解析が困難な程度ではないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の8~9月にはデータが出そろうため、この時点でデータの統計学的解析をおこない、結果をまとめ、学会発表、論文発表をおこなうつもりである。
|