• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

スピンエコーBOLD法による脳のコネクティビティ計測に基づく認知機能測定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

麻生 俊彦  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50397543)

研究分担者 浦山 慎一  京都大学, 大学院医学研究科, 助教 (10270729)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード機能的脳画像法 / 機能的MRI / 核磁気共鳴画像法 / 正常圧水頭症 / 認知症 / 脳血流
研究成果の概要

侵襲の少ない検査法である機能的MRIを用いた認知機能の定量手法を確立するために「治る認知症」と呼ばれる正常圧水頭症を対象とし、診断に使える手法の確立を目指した。我々の研究は必然的に、MRIに含まれる情報を神経活動と血流現象に分離することが中心となった。健常者において個体内の情報の再現性を手がかりに、神経活動と血流がうまく分離でき、またこの血流情報がラグマッピング法として血流評価に使えることを脳血管障害例において確かめた。特発性正常圧水頭症では静脈還流の異常があることが想像されてきたが、その部位を初めて同定した。本疾患のみならず認知症を起こす多彩な疾患の早期診断法として応用が期待される。

自由記述の分野

神経内科

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi