研究課題
基盤研究(C)
全体の実施計画のうち、主として26年度以降に予定した三次元的データ収集による診断的付加価値の検証について、検討に必要なCT三次元結節の蓄積に時間を要する可能性が考えられたため、予定より前倒しして進めることとした。肺結節三次元的特徴の診断への影響評価のための結節データとして、悪性結節あるいは良性結節と診断確定が可能と判断できる結節を臨床データベースからスクリーニングを行い、これらの肺結節について三次元データ(0.5mm厚)を診断能評価のために準備した。結節の画像特徴評価項目として適したものを抽出するために、画像特徴に対する医師の判断の再現性、画像特徴の診断への寄与について評価する予備実験を行った。結節の形状特徴として診断に一般に用いられている所見項目に対し、各結節の性状(全体形状、輪郭、内部性状など)を5段階に数値化して記録した。2名の医師により独立に判断したものを記録した後に合議した結果を記録した。また、診断を選択する読影実験を二回実施し、医師による診断の正誤、再現性を解析した。これにより、診断の再現性の高い、あるいは低い結節の形状特徴と、正しい結節の診断に結びつく結節形状についての知見が得られた。これらが、三次元特徴と横断像による結節特徴の比較検討において着目すべき所見項目になると考えられる。これらの所見項目に対し横断像での評価を追加し、3次元画像による結節特徴評価結果との違いを検討する。動態解析による診断的付加価値の検証については、動態解析に必要な撮像時間、撮像間隔、撮像パラメータを最適化するための検討を行った。治療後経過観察時におけるX線線量低減技術の有用性検証の準備をするにあたり、本研究開始後に報告されたCT線量低減技術につきレビューを行い、検証時に使用する撮像法選択のための検討を加えた。
2: おおむね順調に進展している
三次元的データ収集による肺結節の診断的付加価値の検証に必要な症例データの集積は予定以上に進展している。動態評価のためのデータ収集は基礎的検討の段階にある。次年度以降に予定していたX線線量低減技術の有用性検証について予備的な検討がなされた。
三次元的データ収集による肺結節の診断的付加価値検証のための肺結節データは次年度に蓄積が継続される。横断像による結節結節特徴の記録をおこない、三次元的観察による診断が診断能向上に寄与するかどうかの検討を行う。動態解析による診断能向上については、経時的な形態の変化、すなわち組織の動きを解析するための手法検討も併せて行なう。これは、肺の動きに影響を及ぼしうる肺合併症を有する肺癌患者や肺癌再手術症例などの治療選択に寄与する可能性があり、これを低線量で実現するための具体的手法とその臨床的価値を検討する。治療後経過観察時におけるX線線量低減技術の有用性検証については、最近利用可能になった新規線量低減技術の出現も踏まえ、診断能検討についての準備をすすめる。
平成25年度研究計画のうち、26年度に計画していた三次元的データ収集による診断的付加価値の検証を先行して行うこととしたため、データ処理用ワークステーション等の設備取得を平成26年度に行うほうがより有効に助成金使用ができると判断したため次年度使用額を上記のとおりとした。データ処理用ワークステーション等の設備購入を次年度使用分より支出することとする。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)
Respiratory Medicine
巻: 107 ページ: 745-752
10.1016/j.rmed.2013.01.014.
The International Journal of Tuberculosis and Lung Disease
巻: 17 ページ: 829-835
10.5588/ijtld.12.0672.