• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

血管手術前後の各血管の血流量測定による脳内フローダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461821
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

田中 壽  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (40294087)

研究分担者 藤中 俊之  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00359845)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳血流 / 磁気共鳴画像 / 頸動脈ステント
研究概要

科研申請時には予想していなかったことであるが、2014年1月にMRI装置が新しくなった。従来の撮影では若年者の速い血流を測定する場合にはアーチファクト(偽像)が見られたが、装置更新を契機にこのアーチファクトを除去することを目指し、撮影シーケンスの改良を図った。具体的には以前の撮影ではエコー時間が5.7msecであったが、これをより短時間にするようにした。現在、エコー時間として3.1msecが得られ、ほぼアーチファクトがない画像が得られている。この撮影法を使った研究計画書を当施設倫理委員会に提出し、現在審議中である。なお新しいMRI装置は今後少なくとも5年程度は更新がないので、本研究の今後の進行に影響を与えない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

使用を予定していたMRI装置が2014年初期に更新になることが決定し、研究は更新後のMRI装置を用いた方が今後の継続性が望めると判断した。このため実質的に研究を開始して現在数か月しか経過していず、予定に対して遅れている。

今後の研究の推進方策

スタートは遅れたが、方法はほぼ確立しているので今後は順調に推移すると考えられる。
今年度前半に正常被験者のデータを採取し、後半に発表、論文作成を行う。また頸動脈ステント留置患者の脳血流は並行して測定し、1年間で10名のデータ採取を目指す。

次年度の研究費の使用計画

計画に遅れがあり、平成25年度は謝礼を支払いする被験者がいなかった。他の業務の都合で予定していた学会に出席しなかった。
平成26年度は、謝礼を必要とする正常被験者を撮影する予定である。次年度使用額はこの用途に用いる予定。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi