• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

血管手術前後の各血管の血流量測定による脳内フローダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461821
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 壽  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (40294087)

研究分担者 藤中 俊之  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (00359845)
中村 元  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80533794)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳血流
研究実績の概要

本研究では頸動脈ステント留置患者に対して、ステント前、ステント1日後、ステント1週間後、ステント3か月後の計4回脳血流を測定する。また両側の内頚動脈、椎骨動脈と脳血流測定面の角度を測定した。これはこの角度が血流量測定の精度に関係するためである。これまで7例の被験者ではこの計4回の測定がすべて終了している。また別の4例の被験者では、ステント1週間後までの3回の測定が終了している。
血流測定用の fast-cine phase-contrast imageのparameterはTR:7.2, TE:3.8, FA:20, FOV:120, Matrix:192x192 , Encoding Velocity:150cm/sec Slice thickness: 3mm Number of cardiac phase 16 である。
7例の被験者(68-84才 メデアン 71才 男5 女2)での測定によれば、各動脈と測定面との角度は1.4度から35.1度(平均 18.0度、標準偏差 8.3)であり、MRIの時期により差が見られなかった。3本の血管の血流量の合計はステント前、ステント1日後、ステント1週間後、ステント3か月後の各々の時期に対して、9.1+/- 2.8 (ml/sec 平均 +/- 標準偏差), 11.0 +/- 2.3, 10.4 +/- 2.4, 9.6 +/- 1.8であった。椎骨動脈およびステントと対側の内頚動脈の血流量はステント前より時期を経るにつれて減少する傾向が見られた。ステントを受けた側の内頚動脈の血流量は、ステント前後で増加するが、その後は他の血管と同様に3か月の間で徐々に低下していく傾向が見られた。
このことはステント後脳血流が安定するには数か月以上を要することを意味するものと思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度まではステントの症例が少なかったが、この1年で10例が増えて予定の症例数に達した。

今後の研究の推進方策

あと3か月で測定が終了するので、今後は論文発表の準備をする。またこの研究の継続として自動的に血流量を測定するシステムを購入し、脳血流に影響する手術前後での血流量の測定を開始している。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会発表、論文作成などの支出がなかった。

次年度使用額の使用計画

学会発表および英語論文校正費用として用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Blood flow measurements before and after carotid artery stenting2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Tanaka, Hajime Nakamura, Yoshiyuki Watanabe, Hiroto Takahashi, Atsuko Arisawa, Chisato Matsuo, Eri Yoshioka, Noriyuki Tomiyama
    • 学会等名
      The 75th annual meeting of the Japan Radiological Society
    • 発表場所
      神奈川県 横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi