• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

CTにおける放射線被ばくのDNA損傷に対する影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461825
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

粟井 和夫  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (30294573)

研究分担者 中野 由紀子  広島大学, 大学病院, 助教 (10397911)
石田 万里  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 講師 (30359898)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードCT / 放射線被ばく / DNA / 医療被ばく / 低線量被ばく
研究概要

2013年4月~2014年4月現在まで、心臓アブレーションの術前検査として心臓CT撮影を行った患者36例に対して、CT撮影の直前、検査後15分、検査後2-3日後に、採血を行い、得られた血液において、リンパ球を分離して培養し染色体異常、γ-H2AXを測定した。これらのうち、γ-H2AXはDNA損傷の個数に対応し、染色体異常の数はDNA損傷が修復できなかったこと(DNAの修復エラー)に対応する。現在まで、15症例において解析を修了した。その結果、1細胞あたりの平均の染色体異常の数は、CT検査前5982、CT検査直後8987、検査後2-3日8391出会った。また、γ-H2AXについては、1細胞あたりの平均fociは、CT検査直前で0.06、CT検査直後で0.47、2-3日で0.09であった。未だ、数が被検者数が少ないために、確定的なことは言えないが、γ-H2AXの結果からCTによる被ばくによりCT直後よりDNAの損傷は8倍程度に増加するが、数日後には損小数はほぼCT検査前に戻る可能性が高いと考えられた。
また上記のin vivoの結果と同時に、血液を被検者から採取した後に、invitroで血液に実際のCT検査と同等の放射線をCTで放射し、その後にリンパ球を分離し培養し、染色体異常、γ-H2AXを測定する検討も行っている。このinvitroの研究では、放射線線の影響の他、ヨード造影剤によってもDNAの損傷や修復障害が増幅されることが示唆される結果が得られており、今後、解析を進めてゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心臓アブレーションに参加し血液の採取に協力していただける被検者は、順調に増えており、現在(2014年4月20日)の時点で40人程度となっている。さらに、in-vitroで採血した血液に対してCTで放射線を照射する実験も順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今年度、一年間にわたり症例収集を行い、統計学的解析に足る症例数を収集する。また、アブレーション後の採決データの解析も同時に進め、CT検査の前後、アブレーションの前後と2回の低線量被ばくにおいて、DNAの損傷がどのような時間経過で推移するかについて解析を進める。また、来年度は可能であれば、心臓CTのみではなく、PETCTの被ばくについても検討を進めたい。

次年度の研究費の使用計画

初年度は、各被検者における染色体異常の測定、γT2AXの定量にやや時間がかかり、予測した実験用の消耗品の消費が少なかった。
初年度で測定手技は熟練したため、来年以降は予定通り、消耗品も試用する予定である。また、研究発表データの学会発表のための旅費等にも使用する予定としている。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi