• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

半導体SPECTを用いた心筋局所血流の定性・定量解析による虚血性心疾患の総合診断

研究課題

研究課題/領域番号 25461829
研究機関愛媛大学

研究代表者

宮川 正男  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (90346685)

研究分担者 望月 輝一  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80145094)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード半導体SPECT / 心筋血流シンチグラフィ
研究実績の概要

本研究は、半導体検出器を用いた全く新しい単光子放射断層撮影 (Single Photon Emission Tomography:SPECT)装置を用いて、非侵襲的に、短時間かつ低被曝下に、心筋局所血流の定性・定量解析を三次元的に総合評価することによって、虚血性心疾患の診断能を飛躍的に向上させ、ひいてはカテーテル治療やバイパス手術等の血行再建術の適応決定等の実臨床に資することを最終目的とした。
まず、半導体SPECT(DNM 530c)において、診断能を低下させることなく、被曝低減を可能とするRIの最小投与量が3MBq/kgであることを明らかにした。胸部ファントムを用いて検証後、臨床例で従来型のアンガー型カメラと比較して決定した(論文:Ann Nucl Cardiol 2015;1:18-26)。
平行して、ダイナミックデータをもとに局所心筋血流量および心筋血流予備能(MFR)の定量評価のソフトウェアを作成して、昨年特許を二件出願、取得した。最終的な結果画面には、左室心筋全体を概観できる極座標表示 (polar map)を用いた。同ソフトウェアを用いて、半導体SPECTから非侵襲的に得られたMFR indexを、心臓カテーテル検査時に得られたFFRおよびSYNTAX SCOREと比較検討したところ、有意な相関関係を認めた。心筋SPECTの弱点とされてきた多枝病変の診断能の向上に寄与する有用な指標となりうると考えられた。また、連続149症例において、心臓CTを用いた心筋perfusionや、心臓MRIなど他のモダリティから求められる局所血流量やMFRとも比較した(論文:Eur Radiol 2016:in press)。
本装置の総合的な虚血性性心疾患の診断能については、国内4施設による多施設共同研究を日本核医学会のWorking groupに登録して、1000例の冠動脈施行例について実施した(論文:Journal of Cardiology 2016:in press)。成果については、北米放射線学会年次総会(RSNA、シカゴ), 心臓核医学セミナー(韓国ソウル)など国内外の学会で発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Diagnostic performance of a semiconductor gamma-camera system as studied by multicenter registry.2016

    • 著者名/発表者名
      Chikamori T, Goto K, Hida S, Miyagawa M, Ishimura H, Uchida K, Fukuyama T, Mochizuki T, Yamashina A.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: 80 ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2016.02.020.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differentiation of myocardial ischemia and infarction assessed by dynamic computed tomography perfusion imaging and comparison with cardiac magnetic resonance and single-photon emission computed tomography.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Kido T, Uetani T, Kurata A, Kono T, Ogimoto A, Miyagawa M, Soma T, Murase K, Iwaki H, Mochizuki T.
    • 雑誌名

      European Radiology

      巻: 26 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel cardiac SPECT technology with semiconductor detectors: emerging Trends and Future Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Miyagawa, Yoshiko Nishiyama, Rami Tashiro,Hayato Ishimura, Yasuyuki Takahashi, Teruhito Mochizuki.
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Cardiology

      巻: 1 ページ: 18-26

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The impact of a novel SPECT camera with semiconductor detectors on clinical nuclear cardiology2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Miyagawa
    • 学会等名
      Nuclear Cardiology Seminar
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-12-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a Novel Software for Calculating Myocardial Flow Reserve from Dynamic Kinetic Analysis Using a Cadmium-zinc-telluride (CZT) SPECT.2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Miyagawa
    • 学会等名
      Radiological Society of North America (RSNA) 100th Scientific Assembly and Annual Meeting 2015
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of myocardial flow reserve on dynamic technetium-99m SPECT using an ultrafast CZT gamma camera for detection of multivessel coronary artery disease.2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Miyagawa
    • 学会等名
      International Symposium 2015 in Hokkaido; Perspectives on Nuclear Medicine for Molecular Diagnosis and Integrated Therapy.
    • 発表場所
      京王プラザホテル、中央区、札幌、北海道
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-08-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Perspectives on Nuclear Medicine for Molecular Diagnosis and Integrated Therapy.2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Miyagawa, Yoshiko Nishiyama, Hayato Ishimura, Rami Tashiro, Kana Ide, Teruhito Mochizuki.
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      Springer Books

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi