• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

成人先天性心疾患のシネタギングMRIによる右室ストレインと心臓同期不全解析の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

長尾 充展  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60533081)

研究分担者 神谷 武志  九州大学, 病院, 助教 (20419534)
山村 健一郎  九州大学, 病院, 助教 (30532858)
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
坂本 一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (90616616)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードMRI / 成人先天性心疾患 / 心筋ストレイン / 心臓同期性障害 / 心不全
研究成果の概要

MRIは心臓全体の画像が死角なく得られ再現性高く心室機能評価が可能となるが、成人先天性心疾患の突然死や予後予測となる右心不全や心臓同期性障害のMRIの報告は少ない。我々は、タギングMRIから両心室のストレインカーブを同時に取得し、両心室間の収縮ピークのずれ(心室間同期性障害, ms.)を算出した。ファロー四徴症術後や心房中隔欠損を含めた67人の検討では、心室間同期性障害が106ms以上で右心圧負荷を特異度92%で検出できた。また右室駆出率の低下やファロー四徴症で肺動脈弁置換を要した例に、心室間同期性障害の延長が認められた。心室間同期性障害は、成人先天性心疾患の右心不全を推測する指標である。

自由記述の分野

放射線医学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi