研究課題/領域番号 |
25461832
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
阿部 光一郎 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00380387)
|
研究分担者 |
丸岡 保博 九州大学, 大学病院, 助教 (00637928)
藤田 陽子 九州大学, 大学病院, 助教 (30644760) [辞退]
吉武 忠正 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40452750)
北村 宜之 九州大学, 大学病院, 医員 (70644722)
馬場 眞吾 九州大学, 大学病院, 講師 (80380450)
本田 浩 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90145433)
磯田 拓郎 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90452747)
福島 賢慈 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (50408613)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 眼窩悪性黒色腫 / I-123 IMP-SPECT / 診断能 / MRI / 放射線治療 |
研究実績の概要 |
I-123 IMP-SPECTを眼窩悪性黒色腫患者に施行し、至適撮像条件の検討を行った結果、Uptake IndexおよびWashout rateはRI投与24-48時間後の撮像で最も診断能が高いことが確認できた。これら半定量的指標は視覚評価に比べて特異度、正診率が優り、診断能の向上を得るためには単に定性的評価にとどまらず定量的指標が有用であることが判明した。この撮像条件とこれら定量的指標を用いてI-123 IMP-SPECTとMRIやFDG-PETとの診断能を比較したところ、I-123 IMP-SPECTがMRIと比べて正診率が高い結果であったが統計学的有意差はみられなかった。今後、検討条件を変えてROC解析などを取り入れながら解析を進めて行きたい。FDG-PETについては依然症例の蓄積が滞っており診断能の比較を行うのは難しい状況であるが、Katoら(J Nucl Med. 2006;47:404-9.)の論文と同様、I-123 IMP-SPECTの方が優れる傾向が見られた。現段階で評価可能な範囲で論文化していきたい。放射線治療後の集積残存は40ヶ月近く続くものの、再発例がきわめて少なく腫瘍の活動性を反映しているのか、併発する炎症を反映しているのかの区別が困難な状況である。放射線治療後症例は未だ十数例にとどまる状況であるが、いたずらに症例の蓄積を待たず治療後経過観察が十分であるものから解析に加え、現状での論文化を図りたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の異動により症例の蓄積が困難な状況が続いている。また、眼科研究分担者の異動も伴い、新たな患者の集積が難しい状況となっている。並行して放射線治療症例数も激減しており、現在entryしている症例の転帰の解析に依存する状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き症例蓄積に努力していくが、現在entryしている症例の中である程度の結果をまとめる必要がある。診断能の解析にROC解析など新たな手法を取り入れてデータをまとめるなど工夫が必要である。九州大学の研究分担者とも密に連絡を取り、論文作成を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者および研究分担者の異動により、新たな患者を獲得することが難しく症例数を増やすことが困難な状況であること、また放射線治療の特殊性から最終診断を得るのに時間がかかっていること等で、データの蓄積が滞っていることがあげられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き症例を集めていく努力を行うが、並行して現在のデータの結果をまとめる方向でも進めて行く。九州大学の研究分担者との会議を重ね、解析ソフトウエアを用いてのデータ解析を行って論文作成を急ぐ。
|