研究課題/領域番号 |
25461834
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
西牟田 雄祐 九州大学, 大学病院, その他 (10635220)
|
研究分担者 |
西江 昭弘 九州大学, 大学病院, 助教 (20457427)
藤田 展宏 九州大学, 大学病院, 助教 (30610612)
吉浦 敬 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40322747)
浅山 良樹 九州大学, 大学病院, 助教 (40380414)
牛島 泰宏 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40432934)
高山 幸久 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60546563)
山下 孝二 九州大学, 大学病院, 助教 (80546565)
本田 浩 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90145433)
鶴丸 大介 九州大学, 大学病院, 助教 (90419565)
宮坂 光俊 九州大学, 大学病院, その他 (10457434)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | MRI / ASL / 腎血流 |
研究概要 |
[背景] 本邦での腎移植は増加の傾向にあるが、ドナー不足から夫婦間での生体腎移植や血液不適合移植が増加しており、移植後の拒絶反応のリスクが高まっている。拒絶反応では、動脈内に血栓や抗体が沈着して移植腎への血流が障害されることから血流評価が必須であるが、腎機能保持の理由から造影剤を用いた検査は極力控えたいのが現状である。移植腎の評価には非造影かつ客観性のある検査が望まれる。Arterial spin labeling(ASL)法は電磁気学的に標識した動脈血液を用いて血流量測定を行うMRI撮像法で、造影剤や放射性核種等の投与が不要な画期的手法である。頭部領域では研究が進んでいるが、腹部領域での応用は非常に限られている。 [目的]腹部領域におけるASL法を用いた非造影MR perfusion画像を開発し、腎移植後の拒絶反応や機能の評価を目的として臨床応用すること。はじめに腎血流量測定を可能とするASLシークエンスを確立したい。 [対象・方法] 撮像機器は3T scanner、32-channel SENSE Torso/Cardiac coil、2-channel parallel transmissionを使用した。ASLはFAIR-EPI techniqueを用い、下記のようにパラメータ調整を行った。TI=1400, 1600ms, TR/TE=5000/shortest ms, 112☓112 matrix, FOV=340 mm2, slice thickness 8mm)。健常ボランティア5名に対して腎のASLを施行した.得られたperfusion画像において、腎皮質の任意の6か所のROIを置き,平均血流量(mL/100g/min)を測定した. [結果] 両腎の血流評価が可能であった3名の腎血流量平均値は右腎 294.188mL/100g/min,左腎 326.1991 mL/100g/minであった.2名は画質不良のため,腎血流量の測定が不可能であった. [結論] ASLは非侵襲的に腎血流量を測定できるシークエンスであり、過去に報告された腎血流量とほぼ同等であったが、現状ではさらなる画質向上の必要性が示唆される。臨床応用には、今後さらなるシーケンスの改良が必要と思われた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ASLの画質が十分といえず,さらなるシークエンスの改良が必要である.
|
今後の研究の推進方策 |
安定した腎血流測定が可能となるようなシークエンスの改良を行う. 腎移植例でのASLによる腎血流測定を開始する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
ASLの画質不良により,臨床例での腎血流測定が開始できていないため,学会発表や論文作成があまり行えなかったことが,次年度使用額が生じた理由である. 次年度はシークエンスの改良,ファントム実験や臨床例での腎血流測定を行う予定であり,必要な研究費の増加がすでに見込まれている.研究分担者含め,積極的に学会参加を促進し,新たな成果が出た場合には学会発表や論文作成も積極的に行う予定である.
|