• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

センチネルリンパ節シンチグラフィにおけるSPECT画像の補正に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461837
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

對間 博之  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60615483)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードセンチネルリンパ節 / SPECT / 散乱補正 / 減弱補正 / 空間分解能補正
研究実績の概要

センチネルリンパ節(Sentinel lympha node :SLN)シンチグラフィの撮像法に関する標準化は進んでいないのが現状である.特に,Single photon emission tomography(SPECT)の撮像法は,施設間差が大きく問題となっている.また,SPECT/CT装置の普及により,各種補正法などについても検討が必要である.
平成26年度には,腋窩リンパ節および骨盤部リンパ節を模擬した「SPECT用SLN評価ファントム」の開発を中心に,研究を実施してきた.その結果,平成25年度に作成した,外容器,線源容器,支持板のプロトタイプに改良を加え,密封性能等を確保した「SPECT用SLN評価ファントム」を完成することができた.完成した「SPECT用SLN評価ファントム」を用いて,放射能量,線源の深さ,撮像時間,収集マトリックス等を変化させ,予備実験を行った.
平成27年度は,この予備実験の結果をもとに,SPECT装置およびSPECT/CT装置で本実験を行い,そのデータより,至適収集条件の確立や各種画像補正法に関する検証を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「SPECT用SLN評価ファントム」のプロトタイプで改善点が見つかり,完成に時間を要した.また,一部のSPECT/CT装置の構造的不具合によって,使用が制限されていたため,SPECTデータの取得が当初の計画より少し遅れている.

今後の研究の推進方策

平成27年度の前半は,完成した「SPECT用SLN評価ファントム」を用いて,SPECT装置およびSPECT/CT装置でのデータ収集を研究協力者とともに進めていく.
後半は,取得したデータの画像処理,解析を行い,まとめを中心に研究を推進していく.

次年度使用額が生じた理由

SPECT装置によるデータ収集に伴う,放射性医薬品の購入費用と旅費の支出が,当初予定よりも少なかったため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

平成27年度は,放射性医薬品を使用したデータ収集を複数回行う.また,研究協力者の施設にて,実験を行う予定であり,旅費についても次年度使用額を今年度に使用する予定である.また,場合によっては,ファントムの改良を行うこともある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乳癌センチネルリンパ節シンチグラフィ用評価ファントムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      宗像 亜希,對間 博之,米山 寛人,山永 隆史,田所 史香,今川 裕太,小野間 恵乃,白水 祐未
    • 学会等名
      第34回日本核医学技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08
  • [学会発表] Development of a body phantom for sentinel lymph node SPECT in patients2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki TSUSHIMA, Hiroto YONEYAMA, Takashi YAMANAGA
    • 学会等名
      The 11th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-31

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi