• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マウス発がんモデルにおける抗腫瘍剤誘導アポトーシスと腫瘍糖代謝能のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 25461853
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西医科大学

研究代表者

河 相吉  関西医科大学, 医学部, 准教授 (30152896)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアポトーシス / アネキシンV / FDG
研究概要

in vitroにおける実験評価系の構築のために、実験に使用するヒト腫瘍細胞株の評価を行った。その結果、本研究に適した腫瘍細胞株としてヒト非小細胞肺がん由来のH1299を選択、入手し、継代培養により実験に必要な細胞数を確保する技術を確立した。
誘発アポトーシスモデルにおける評価系を構築するため、培養H1299細胞へGammacell 40 Exactor を用いて 3 Gy, 6Gy, 12Gy, 18Gyの照射を行い、その後の細胞増殖率の変動を観察した。
照射後の培養H1299細胞に対して APOPercentage Dye を用いた染色を行い、陽性細胞の観察条件を検討しその最適条件を確定し、アポトーシス発現の測定を行った。これにより放射線誘発アポトーシスの定性的観察ならびに定量的評価の指標とし、その妥当性について検討した。
抗腫瘍剤誘発アポトーシスの比較コントロールとして、放射線照射後の発がんモデルで発現されるアポトーシスの有無、量的評価の妥当性を検討するために、色素胞ならびに光顕所見においてアネキシンVが検出手段として有用性があるかについてその実験条件の手技と最適化を検討した。
in vivo 腫瘍モデル実験の予備検討として、in vitro培養細胞株のマウスにおける移植実験を大腿部皮下ならびに肝被膜下に行いその手技の習得、最適条件の決定を行った。これらの予備的実験、評価手技の確立、事象の観察によって次年度以後、抗腫瘍剤投与後のアポトーシス発現の観察とその計測の準備を遂行し得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vivo実験腫瘍モデル作成の前提としての最適腫瘍細胞株としてヒト非小細胞肺がん由来のH1299を選択した。検討の結果、H1299は実験に利用可能であることが確認できた。
H1299の継体培養の条件と手技の習得を行った。
ラジオアイソトープ以外のアポトーシス発現評価方法としてAPOPercentage Dye を用いた色素法を検討した。現時点では、なお克服すべき問題点、検討課題の存在が明らかとなった。

今後の研究の推進方策

in vivo実験腫瘍モデル作成を遂行し、そのイメージングのための必要条件を明らかにし、手技の習得、実験を遂行する。
研究計画の遂行のためin vitro培養細胞株のマウスにおける移植実験を大腿部皮下ならびに肝被膜下に行いその生着、腫瘍の増大を確認する。
抗腫瘍剤投与群とコントロール群におけるアポトーシス発現の差異を核医学イメージングならびに細胞病理学的手法を用いて検討解析する。

次年度の研究費の使用計画

核医学イメージング機器の施設内導入と設置、その稼働が今年度はなされなかったため、その関係予算の執行が行えなかった。
次年度核医学イメージング機器が施設内に導入され、その使用可能状態となり、これを用いた実験内容を遂行し、関係する予算を執行できる計画である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi