• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

MRエラストグラフィーによる臓器硬度測定:慢性腎疾患および慢性膵炎への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25461856
研究機関福岡大学

研究代表者

吉満 研吾  福岡大学, 医学部, 教授 (20274467)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード膵 / 硬度 / 慢性膵炎
研究実績の概要

近年発表の論文(JMRI 2015;31:369-75)によると、1.5T機において膵専用の新たに作成した外部振動passive driverを用い、3mm厚の2DEPIで50スライス、6回の息止め(15s)に分けて撮像したデータを3次元MREインバージョンアルゴリズムで解析、MEG70Hzとした結果、外部周波数は肝に用いる60Hzよりも40Hzのほうが適するとの報告であった。我々の現有のハードウェアでは、3.0T、外部振動passive driverは肝専用に販売されている商品、インバージョンアルゴリズムは2次元MSDI法、という制約があり、この状況下で上記内容を追試することとし、外部振動周波数/MEG=60Hz/80Hz(現肝MREと同じ条件)、40Hz/80Hz の2者で比較した。
膵の硬度が評価可能であった例数と、膵の面積に対して何%が測定可能だったかを指標として38例の膵MRCP施行患者において比較した。その結果:①測定可能例   60Hz 24/38、40Hz 37/38 (p<0.001、カイ二乗検定)②測定可能面積比 60Hz 25±29%、 40Hz  76±25% (p<0.001, paired t-test) 即ち我々の結果でも外部周波数40Hzのほうが60Hzよりも優れることを追試することができた。
外部周波数40Hzを用いて疾患別膵実質の硬度を比較すると 急性膵炎(n=2)2.0±0.46 kPa、慢性膵炎 2.9±0.44 kPa、その他1.9±0.3 kPa と慢性膵炎とその他の間で有意差があった(p=0.016、Steel-Dwass test)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近年発表された膵に特化したMREシステムに比べ、我々の肝MRE用製品のパラメータを一部改変したシステムでもほぼ同様な結果が追試できた。ある程度の膵硬度の推定には役立つと考えられた。

今後の研究の推進方策

上記のパラメータ設定のシステムを用いてより多数の膵疾患症例を測定し、その硬度測定のもつ有用性を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 肝胆膵のMRI:最近の話題2015

    • 著者名/発表者名
      吉満研吾
    • 学会等名
      第5回山形腹部画像診断研究会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi