研究課題
基盤研究(C)
PCC法は基本的に5Gy以上の高線量被ばくの症例に適用されるが、5Gy以下ではギムザ染色による二動原体法が用いられる。このように、被ばくの状況に応じて2つの手法を使い分けなければならないため、迅速な線量評価にとっては困難を伴う。したがって、被ばく状況に関わらず統一された一つの手法が確立されれば、より迅速かつ正確な線量評価の遂行に繋がる。本研究では、まず、PCC法の最適化を目的として、PCCの誘発剤であるオカダ酸およびカリクリンA処理の時間、濃度を検討し、染色体異常とくに環状染色体が検出しやすい最適条件の検討を行った。その結果、オカダ酸は1000 nM 60分処理、カリクリンAは25 nM または50 nM 30分処理が最適条件であった。またオカダ酸とカリクリンAによるPCC誘導において、カリクリンA処理のPCC頻度は処理時間に依存していないのに対して、オカダ酸処理では処理時間に依存し上昇していた。以上のことからオカダ酸とカリクリンAではPCC誘導能が異なることが示唆された。オカダ酸およびカリクリンAは長時間の処理で染色体が極度に凝縮し、染色体異常の観察が困難となるため、短時間で高いPCC頻度が得られるカリクリンAの方がPCC誘導に適していると考えられる。また、本研究では、上記検証によって得られてPCC法の最適条件を用いて以下の実験を行った。まず、γ線0~25Gyの間で複数の線量を用いて末梢血を照射し、PCC法を上記の条件で適用して作成した染色体標本にセントロメアFISH及びPNA-FISH法を適用し、二動原体染色体の出現頻度を解析した。その結果、PNA-FISH法においてもセントロメアFISH法においても動原体が蛍光シグナルによって視覚化されることから、通常のギムザ染色による解析法と比較して染色体異常が容易に判定しやすいことが示された。
2: おおむね順調に進展している
PCC法では誘発剤の処理条件によって染色体が極度に凝縮される事があるため、染色体異常を検出しやすい処理条件の決定(最適化)が極めて重要であり、今年度は最適化に多くの検討時間を要した。PCC法の最適化は本研究において線量評価法を確立するためのスタート点となる。また、今年度はγ線を用いて低線量から高線量まで広範囲の線量で末梢血を照射し、二動原体染色体の解析に上記の最適化条件を適用する事が出来た。
今後はまずFISH法を適用して得られた二動原体染色体の頻度と通常のギムザ染色による検出頻度を比較する必要がある。また、PCC現象のメカニズムを詳細に解析する事によって、新たな線量評価法の開発に繋がる可能性が有り、染色体異常による線量評価がより迅速かつ正確に遂行できると思われる。そこで、今後はさらに染色体凝縮の機構の解明を目的として、PCC現象や染色体凝縮に関与すると言われている複数の遺伝子の発現状態を解析する。また、PCC法とFISH法を併用し、二動原体の出現頻度を指標にした線量評価の為の標準曲線を樹立することも重要な課題となる。
物品の見積額と納入額に差が生じた消耗品が有ったため最終的に計算した段階で残額が生じた。次年度の消耗品費に組み込む。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
J Cancer Res Clin Oncol
巻: 140 ページ: 99-107
10.1007 / s00432 -013-1546-6
Sci. Rep
巻: 3 ページ: 2283
Radiation Emergency Medicine
巻: 2 ページ: 63-67
巻: 2 ページ: 82-86