• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

PCCとPNA-FISHによる二動原体染色体解析の被ばく線量評価への適用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25461869
研究機関弘前大学

研究代表者

吉田 光明  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)

研究分担者 三浦 富智  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)
葛西 宏介  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (50400148)
中田 章史  北海道薬科大学, 薬学部, 講師 (70415420)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード染色体線量評価 / PCC-ring法 / PCC-dic法 / FISH法
研究実績の概要

本研究では被ばく者の線量評価に用いられている手法の一つである未成熟染色体凝縮(Premature Chromosome Co ndensation: PCC)法についてFISH法を併用し、二動原体染色体(dicentric: dic)の頻度を解析する事により、低線量 から高線量まで広範囲に適用できる、正確かつ迅速な生物学的線量評価法の確立を目的とする。平成26年度は種々の放射線量 (0、0.5、1、2、3、4、5、10、15、20、25 Gy)のγ線で照射した末梢血リンパ球をPHAで 処理し、48時間培養後、PCC処理により染色体標本を作製、動原体及びテロメアに特異的なPNAプローブ を用いてFISHを行い、二動原体染色体の出現頻度を解析した。解析手法としてテロメアと動原体の両領域を同時に染色するよりも、動原体のみをFISH法によって染色した方がより明瞭に解析ができることが明らかとなった。また、二動原体染色体の出現頻度は0-5Gyの線量では放物線を描くのに対して、5-25Gyの線量では直線的に増加することが明らかとなり、反応曲線が異なることが示された。さらに二動原体染色体の出現頻度はギムザ染色よりもFISH法を用いたほうがより高精度に解析できることが明らかとなった。PCC-dic法とPCC-ring法を比較すると、PCC-dic法に動原体のFISH法による解析法を併用した場合、より広範は線量評価が可能となることが示唆された。現在、解析サンプル数を増やし、最初に観察された反応現象が普遍的なものか否かの検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで研究結果を元に、本年度は末梢血を広範囲にわたる種々の線量のγ線で照射し、ギムザ染色法、PCC-dic+FISH法、PCC-ring+FISH法など様々な染色法により解析を行ってきたが、各線量における解析細胞数が膨大な数になることから、染色体異常の解析に追われ、PCC現象のメカニズムとりわけPCC誘導に関わる遺伝子発現の解析まで追いついていない。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの研究成果を踏まえ、いかなる線量の被ばく事故にも適用可能な染色体線量評価法を確立する。また、染色体の凝縮とりわけPCC誘導時に細胞に起こる遺伝子発現について解析し、PCCのメカニズムの解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

PCC誘導に伴う染色体凝縮関連遺伝子の発現解析が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

平成26年度の計画していた遺伝子発現の解析を実施する

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Identification of low-dose responsive metabolites in X-irradiated human B lymphoblastoid cells and fibroblasts2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuyama N, Mizuno H, Katafuchi A, Abe Y, Kurosu Y, Yoshida M, Kamiya K, Sakai A
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 56 ページ: 46-58

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fetal irradiation of rats induces persistent translocations in mammary epithelial cells similar to the level after adult irradiation, but not in hematolymphoid cells2014

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Nishimura M, Hamasaki K, Mishima S, Yoshida M, Nakata A, Shimada Y, Noda A, Nakamura N, Kodama Y.
    • 雑誌名

      Radiation Research

      巻: 181 ページ: 172-176

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Internet's role in a biodosimetric response to a radiation mass casualty event2014

    • 著者名/発表者名
      Sugarman SL, Livingston GK, Stricklin DL, Abbott MG, Wilkins RC, Romm H, Oestreicher U, Yoshida MA, Miura T, Moquet JE,Di Giorgio M, Ferrarotto C, Gross GA, Christiansen ME, Hart CL, Christensen DM
    • 雑誌名

      Health Physics

      巻: 106 ページ: S65-70

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A novel parameter, cell-cycle progression index, for radiation dose absorbed estimation in the premature chromosome condensation assay2014

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Nakata A, Kasai K, Nakano M, Abe Y, Tsushima E, Ossetrova NI, Yoshida MA, Blakely WF
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 159 ページ: 52-60

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Current status of cytogenetic biodosemetry in radiation emergency medicine2014

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshida, K. Ariyoshi
    • 学会等名
      FNCA Workshop on Radiation Oncology Open lecture
    • 発表場所
      Hirosaki, Aomori, Japan
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射性物質汚染地域に生息するアカネズミの生物影響解析2014

    • 著者名/発表者名
      三浦富智、中田章史、藤嶋洋平、氏家里紗、葛西宏介、田副博文、有吉健太郎、齋藤幹男、鈴樹亨純、山田正俊、吉田光明、福本学
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第57回大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2014-10-01 – 2014-10-03
  • [学会発表] 炭素線で誘発させたマウス胸腺リンパ腫の仔マウスにおける染色体異常の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      吉田光明、中田章史、藤嶋洋平、高橋千佳、外舘茜、有吉健太郎、柿沼志津子、島田 義也
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第57回大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2014-10-01 – 2014-10-03
  • [学会発表] 染色体解析による福島県浪江町被災住民の初期被ばく検査2014

    • 著者名/発表者名
      吉田光明,中田章史,三浦富智,西村美八,高間木静香,葛西宏介、紺野則夫,吉田良子,関根俊二
    • 学会等名
      日本学術会議・日本衛生学会公開シンポジウム
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Construction of chromosome translocation analysis system for biodosimetry in the children of Namie-Town after the Fukushima accident2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki A. Yoshida, Akifumi Nakata, Tomisato Miura, Miya Nishimura, Shizuka Takamagi, Kosuke Kasai, Norio Konno, Ryoko Yoshida and Shunji Sekine
    • 学会等名
      14th WHO REMPAN Meeting
    • 発表場所
      Wurzburg, Germany
    • 年月日
      2014-05-07 – 2014-05-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi