研究課題/領域番号 |
25461872
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
香田 渉 金沢大学, 医学系, 准教授 (30401920)
|
研究分担者 |
松井 修 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任教授 (10019961)
南 哲弥 金沢大学, 大学病院, 准教授 (60436813)
吉田 耕太郎 金沢大学, 医学系, 助教 (30645130)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 癌 / インターベンショナルラジオロジー(IVR) / 血管透過性 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、血管作動性物質等の作用によりcarrierや溶出薬剤等の組織内分布をコントロールし腫瘍への選択的集積効率を向上させることを目的としている。 特に導入予定部位の血管床の血管透過性をコントロールすることは薬物あるいは細胞などの導入に大きな影響を与えると考えられたが、その検討にあたり生体における血管透過性の正確な評価が重要であった。また、当施設に光イメージング機器が導入され、高い時間分解能と空間分解能を持つ光音響イメージングが利用可能となった。そこで、これを用いてin vivoにおいて血管透過性を評価する画像システムの確立に取り組み、以下の結果を得た。①インドシアニングリーン(ICG)は血管透過性を評価する薬剤としても用いられるが、腫瘍皮下植え込みモデルマウスを用いてICGの動態を光音響イメージングで評価し、良好な4D-ICG動態描出能を得た。②皮下腫瘍に対して抗VEGF薬を投与するによりシグナルが著明に低下することを確認し、血管透過性の正常化を反映したものと考えられた。さらに、③腫瘍細胞内に取り込まれたICGを近赤外線顕微鏡で観察し、血管外へ移行したICGが細胞内を中心として存在することを確認した。一連の実験により光音響イメージングを用いたin vivoにおける血管透過性の評価が可能となり、ICGの組織内動態も確認し得た。 また、肝腫瘍植え込みモデル家兎を用いて肝動脈選択的に血管拡張薬およびエバンスブルーを動注し、血管透過性の変化についての検討も行った。血管拡張薬の投与により腫瘤とその周囲を中心に血管透過性の亢進状態が出現することが示唆された。 今後は確立した画像システムを用いてcarrier、血管作動性物質、血管透過性、そして溶出薬剤の組織分布などの関係を明らかにし、効率的なdelivery systemを開発して抗腫瘍療法に応用したい。
|