研究課題/領域番号 |
25461875
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
浦城 淳二 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20447866)
|
研究分担者 |
西田 典史 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00295693)
穴井 洋 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00322371)
鶴崎 正勝 近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (00379356)
郷原 英夫 岡山大学, 大学病院, 講師 (10379745)
廣田 省三 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20181216)
山門 亨一郎 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (20263022)
高木 治行 三重大学, 医学部, 助教 (30378377)
南 哲弥 金沢大学, 大学病院, 助教 (60436813)
大須賀 慶悟 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90332741)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 肝細胞癌 / ソラフェニブ / 肝動脈化学塞栓療法 |
研究概要 |
進行肝細胞癌に対する標準的治療の確立を目指し、平成25年度は多施設共同前向き臨床試験の企画・実施を行った。ソラフェニブは進行肝細胞癌患者の生存期間を有意に延長することを示した初めての抗癌剤であり、標準治療として使用されているものの、その予後は生存期間中央値で6.5-10.7カ月と十分ではなく、より有用な治療法が求められている。 肝病変が予後規定因子と考えられる進行度分類(BCLC-stage)C症例に対して、ソラフェニブ療法に肝動脈化学塞栓療法を併用することで、治療成績が向上することを期待し、本臨床試験は、ソラフェニブ療法と肝動脈化学塞栓療法の併用療法の安全性と有効性を目的とした多施設共同第II相試験を立案した。適格基準は(1)組織学的あるいは臨床的に診断された肝細胞癌症例、(2)肝切除や局所焼灼療法による治療効果が見込めない症例、(3)進行度分類(BCLC-stage)C(Vp3, 4は除く)、(4)肝機能がChild-Pugh score 6点以下、除外基準は(1)治療に反応しない中等量以上の腹水あるいは胸水を有する、(2)肝性脳症を認める、(3)脳転移を有する、(4)重篤な合併症を有する症例とした。本臨床試験のPrimary endpointはプロトコール治療完遂割合、Secondary endpointsは有害事象発生割合、全生存期間、無増悪生存期間、奏効割合と設定した。24か月の登録期間で32症例の症例登録を予定している。 現在までに国内13施設が本臨床試験に参加、目標32例のうち2014年4月時点で9例の症例登録があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は「進行肝細胞癌に対する標準的治療を確立すること」である。本年度は進行肝細胞癌症例を対象とした多施設臨床試験の企画・実施を行い、症例登録が開始されたが、他の治験や臨床試験との競合により予定症例数のうち約30%の症例登録に留まっている。24か月の症例登録期間を予定しており、本研究はやや遅れていると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き臨床試験への症例登録を行い、次年度中の症例登録完了を目指している。症例登録および追跡調査終了後にエンドポイントに対する解析・評価を行い、進行肝細胞癌に対するソラフェニブ療法と肝動脈化学塞栓療法の併用療法の有効性と安全性を検証する。その後は、他のレジメンを用いた肝動注化学療法やソラフェニブ以外の分子標的薬との比較試験を実施する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
必要物品の価格や、CRC支援経費が当初の計画と少し異なったため。 次年度使用額が発生した。次年度使用額は、次年度に請求する研究費と合わせ、本臨床研究グループの運営費(会議室使用料、資料作成、講演料)、研究グループ会議および成果発表時の旅費、治験コーディネーターおよび統計専門家の支援経費に使用する予定である。
|