• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

解離性大動脈瘤モデル作成とこれを用いた適切な血管内治療法の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25461879
研究機関神戸大学

研究代表者

杉本 幸司  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (90314476)

研究分担者 山口 雅人  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (10457096)
祖父江 慶太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90622027)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード急性大動脈解離 / 解離性大動脈瘤
研究実績の概要

ブタ3頭を用いて大動脈解離モデルの作成を行った。平成25年度に行った方法に改良を加え、解離腔のバルーンカテーテルによる拡張回数を1分×5回とすることにより、より確実な急性期大動脈解離モデルを作成することに成功した。また、慢性期まで経過観察を行い、確実に慢性期解離モデルを作成することが可能となった。さらに、今年度は急性期解離の偽腔拡大を予防する方法として、大動脈真腔を一時的に拡張する新たなデバイスを考案し実験を行った。本デバイスは、大腿部から大動脈真腔内に一時的に留置し、真腔内血流を保ちながら真腔を拡張し、エントリー並びにリエントリーを通過する血流を低下させることによって偽腔の拡大を防止するものである。将来的には、解離発症後数日間留置することにより、偽腔拡大に伴う分枝血流不全や偽腔破裂などの合併症を予防することを目標としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ブタを用いて慢性大動脈解離モデルを安定して作成することが可能となった。また、急性期大動脈解離における偽腔拡大を防止する新たな血管内デバイスを考案し、実験を行った。

今後の研究の推進方策

急性大動脈解離における血管内治療として、ステントグラフト内挿術が有効であることが確認されつつある。しかしながら、大動脈主要分枝近傍のエントリーや巨大なリエントリーを有する場合など、ステントグラフトの適応とならない症例も多く存在する。我々の考案した真腔拡張デバイスは、真腔や分枝血流を保ちながら真腔を拡張し、偽腔拡大を予防できる可能性がある。今後、様々な部位にエントリーを有する急性期大動脈解離モデルを作成し、本デバイスの有効性を確認していく。

次年度使用額が生じた理由

人件費並びに謝金を使用せずに研究を勧めることができたため。

次年度使用額の使用計画

新たな血管内治療デバイスの作製と改良に使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi