• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

チミジンホスホリラーゼのイメージングによるがん治療効果予測の実証

研究課題

研究課題/領域番号 25461889
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

秋澤 宏行  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90311795)

研究分担者 大倉 一枝  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60094827)
久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80374239)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード癌 / 核医学 / イメージング / 抗がん剤 / 治療効果予測 / チミジンホスホリラーゼ / 5-フルオロウラシル / カペシタビン
研究実績の概要

本研究の目的は、チミジンホスホリラーゼ(TP)標的放射性プローブのIIMUのイメージングにより、TPで活性化される5-フルオロウラシル(5-FU)系抗がん剤の治療効果を予測できるかについて検証することである。
平成26年度までの実験から、がんでのTP発現とIIMU集積は対応するものの、予想に反し、TP発現と5-FU系抗がん剤の治療効果は必ずしも対応しない可能性が示された。予想に反する結果が得られた原因の一つとして、抗がん剤の取り込みに関与する輸送体など、TP以外の発現も実験に用いた2種類の細胞の間で大きく異なっていたことが考えられた。そこで、平成27年度は、TPを高発現するA431細胞とTPをノックダウンしたA431細胞を用いて、5-FU系抗がん剤の治療効果とTP発現レベルとの対応を検討した。また、抗がん剤による処理自体が細胞のTP発現レベルを変化させたり、抗がん剤の取り込みに影響を与えたために、予想に反した結果が得られた可能性もあると考え、それらに関する検討も行った。
5-FU系抗がん剤の効果は、TPをノックダウンした細胞で減弱することを確認した。したがって、TP発現レベルが高いほど5-FU系抗がん剤により高い治療効果が得られる可能性が高く、IIMUを用いるTPイメージングは5-FU系抗がん剤の治療効果予測に寄与しうると考えられる。ただし、前年度までの検討を踏まえると、治療効果予測の判定の際には、TP以外の要素が治療効果に影響を与える可能性に留意する必要があると考えられる。
5-FU系抗がん剤の短時間の処理では、TP発現そのものに変化は認められなかったが、細胞活性が亢進する可能性やIIMUの集積が上昇する可能性が認められた。したがって、仮に5-FU等による治療を開始後に、IIMUのTPイメージングで治療効果予測を行うことがあった場合には、判定の際に注意が必要と考えられる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi