• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規システムを用いた致死性静脈血栓塞栓症に対するハイブリッドIVRに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461892
研究機関日本医科大学

研究代表者

田島 廣之  日本医科大学, 医学部, 教授 (00188244)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード静脈血栓塞栓症 / Interventional Radiology / thrombectomy / thrombolysis / aspiration / ブタ実験モデル / 肺血栓塞栓症 / 深部静脈血栓症
研究実績の概要

致死的静脈血栓塞栓症に対するIVR(Interventional Radiology)への期待はきわめて大きいが、いまだ標準治療として評価されるには至っていない。申請者は、本領域におけるハイブリッドIVR治療システムを考案しこれまで研究を重ねてきたが、それに伴い新たな問題点も明らかになってきている。
本研究の目的は、重症静脈血栓塞栓症に対する血栓溶解・破砕・吸引療法を併せたハイブリッドIVR治療システムの完成を目指すことにある。具体的には、新規システムを開発し、基礎的研究を行うことにより安全性を高め、最終的に治療成績を更に向上させる。
昨年度は、主に、新しい血栓吸引デバイスを考案・作成し、in vitro studyを推進した。まず、新しい血栓吸引デバイスについては、問題なく作成しえたため、そのまま動物実験に入ることとした。まず、いくつかの方法を用いて、自己血栓作成。作成した血栓に対し、体外で新規吸引デバイスを用いて吸引実験を行った。次に、ブタ下大静脈に血栓を作成。吸引実験を行った。最後に、エックス線非透過血栓を作成し、透視にて視認できるか確認した。成果をまとめると、以下のごとくであった。今回の実験系で、下大静脈バルン閉塞自体は問題なく行われた。血栓も作成可能であったが、ヒト生体内への近似性という点で、トロンビン量とヘパリン量の検討が必要である。エックス線非透過血栓としては、造影剤Iohexol 300mgI /ml 20ml+血液40ml+トロンビン600単位、または、10ml+血液40ml+トロンビン500単位が望ましい。
昨年度は、新規作成デバイスは血栓が比較的詰まりやすいことが判明したため、デバイスをヘパリン・コーテイングとし、また、耐久性の強化をおこなうこととした。
現在動物実験により、システムの安全性と有効性を実証している段階である。また、並行して、手技に伴う血栓塞栓の遠隔塞栓に対する解決法とその予知についても研究を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

致死的静脈血栓塞栓症に対するIVR(Interventional Radiology)への期待はきわめて大きいが、いまだ標準治療として評価されるには至っていない。本研究の目的は、重症静脈血栓塞栓症に対する血栓溶解・破砕・吸引療法を併せたハイブリッドIVR治療システムの完成を目指すことにある。具体的には、新規システムを開発し、基礎的研究を行うことにより安全性を高め、最終的に治療成績を更に向上させる。
昨年度、ファントーム実験は問題なく行われ、重症静脈血栓塞栓症に対するハイブリッドIVR治療に適したデバイス・システムを決定することができた。そして動物実験に進むことができた。本年度は、システムの改良にやや手間取り、現在動物実験の段階でシステムの安全性と有効性を実証する段階である。
一方、手技に伴う血栓塞栓の遠隔塞栓に対する解決法と予知については研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、重症静脈血栓塞栓症に対する血栓溶解・破砕・吸引療法を併せたハイブリッドIVR治療システムの完成を目指すことにある。具体的には、新規システムを開発し、基礎的研究を行うことにより安全性を高め、最終的に治療成績を更に向上させる。
次年度は、システムの安全性と有効性を実証した後、臨床応用を開始したい。具体的には、搬入された重症静脈血栓塞栓症患者を対象として、十分なインフォームドコンセントを得た後、細心の注意をもって、新しいハイブリッドIVR治療システムの臨床応用を開始したい。具体的には、15例を目標とする。
また、手技に伴う遠隔塞栓に対する解決法とその予知とともに、更には我々が今まで行ってきたIVRの長期予後調査についても研究を進める。
得られた成果については詳細に検討し、厳密な統計処理を行った上で、学会発表・論文執筆を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、システムの改良にやや手間取り、現在動物実験の段階である。予期しうる範囲内ではあるが、進度が若干遅れていることは否めない。そのことにより、次年度使用額が発生してしまうこととなった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、システムの安全性と有効性を実証した後、臨床応用を開始したい。具体的には、細心の注意をもって、新しいハイブリッドIVR治療システムの臨床応用を開始したい。また、手技に伴う遠隔塞栓に対する解決法とその予知とともに、更には我々が今まで行ってきたIVRの長期予後調査についても研究を進める。
得られた成果については詳細に検討し、厳密な統計処理を行った上で、学会発表・論文執筆を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 急性肺動脈血栓塞栓症2015

    • 著者名/発表者名
      北川哲也、田島廣之
    • 雑誌名

      静脈学

      巻: 25 ページ: 281-282

  • [雑誌論文] 静脈血栓塞栓症に対するIVR-IVCf留置術およびPTE/DVTに対する再灌流療法―2014

    • 著者名/発表者名
      中澤賢、田島廣之、村田智
    • 雑誌名

      日本胸部臨床

      巻: 73 ページ: 383-395

  • [雑誌論文] 急性肺血栓塞栓症に対するIVRの実際2014

    • 著者名/発表者名
      中澤賢、田島廣之、村田智
    • 雑誌名

      日本IVR学会誌

      巻: 29 ページ: 166-172

  • [雑誌論文] 静脈血栓塞栓症Update.急性肺血栓塞栓症②IVRの役割(下大静脈フィルターも含めて)2014

    • 著者名/発表者名
      中澤賢、田島廣之
    • 雑誌名

      臨床画像

      巻: 31 ページ: 31-41

  • [雑誌論文] 静脈血栓塞栓症Update―画像診断に何が求められているかー.序説2014

    • 著者名/発表者名
      田島廣之
    • 雑誌名

      臨床画像

      巻: 31 ページ: 3-3

  • [学会発表] 肺血栓塞栓症におけるIVRの実際と成績2015

    • 著者名/発表者名
      田島廣之、金城忠志、竹ノ下尚子、橘和聡文、一色彩子、市川太郎、菊池有史、佐藤直樹、村田智、小野澤志郎、山本剛、中澤賢
    • 学会等名
      第7回呼吸機能イメージング研究会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-08 – 2015-02-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Interventional Radiology for the Treatment of Venous Thromboembolism2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tajima , Tadashi Kaneshiro ,Naoko Takenoshita , Taro Ichikawa , Satoru Murata , Shiro Onozawa ,Takahiko Mine , Tatsuo Ueda , Ken Nakazawa
    • 学会等名
      The 50th Autumn Assembly of the Japan Radiological Society
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Hybrid Interventional Radiology for the Treatment of Acute Massive Pulmonary Thromboembolism2014

    • 著者名/発表者名
      H Tajima, T Kaneshiro, N Takenoshita, S Murata, S Onozawa, K Nakazawa
    • 学会等名
      第43回日本IVR学会総会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 静脈血栓塞栓症に対するIVRの実際2014

    • 著者名/発表者名
      田島廣之、金城忠志、竹ノ下尚子、市川太郎、菊池有史、佐藤直樹、山口英宣、上田達夫、嶺貴彦、小野澤志郎、村田智、山本剛
    • 学会等名
      第22回 Tokyo Heart Imaging Club
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性塊状肺血栓塞栓症に対するカテーテル治療2014

    • 著者名/発表者名
      田島廣之、金城忠志、竹ノ下尚子、井村肇、丸山雄二、佐藤直樹、村田智、小野澤志郎、山本剛、新田隆
    • 学会等名
      第42回日本血管外科学会学術総会
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      2014-05-23 – 2014-05-23
    • 招待講演
  • [図書] 2014年版先天性心疾患、心臓大血管の構造的疾患(structural heart disease)に対するカテーテル治療のガイドライン2015

    • 著者名/発表者名
      中西敏雄、赤木禎治、天野純、上野高史、大月審一、吉川公彦、木村剛、倉谷徹、小林俊樹、坂本喜三郎、杉山央、高山守正、田島廣之、富田英、原英彦、矢崎諭
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      日本循環器学会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi