研究課題/領域番号 |
25461893
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
狩谷 秀治 関西医科大学, 医学部, 准教授 (40368220)
|
研究分担者 |
谷川 昇 関西医科大学, 医学部, 教授 (90227215)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インターベンショナルラジオロジー / ナノバブル / キャビテーション / 血栓溶解 |
研究実績の概要 |
本実験ではナノバブルの生成と超音波の発生の2つが重要となり、それぞれを並行して研究を進めた。 ナノバブルの生成:H27年度はナノバブルジェネレーターを根本的製作し直すこととなった。H26年までに製作したナノバブルジェネレーターは装置が大掛かりで生食、CO2の供給のコントロールに難渋し、動物実験では安定した結果を得ることが難しかった。またこの装置での改良では、実臨床への導入にはハードルが高いと判断した。このためこれまでのノウハウをもとに装置は全く新しく安価なものへと刷新した。元の装置では臨床機となれば数百から数十万要するものであるが、新しい装置(器具)はおそらく数万から数千円で市場に供給可能と思われる。また産学連携を組みメーカーと共同開発を本年度から進めている。医療以外の分野にも使用することが可能とみている。この装置はH28年には特許出願を行う。このため詳細を記載することはできないがH28年度で報告する。 超音波の発生:種々の超音波発生装置を用いてバブルのキャビテーションの実験を行った。この結果、理学療法のために承認されている装置が適切であることが分かった。実臨床で使用するには改良と承認が必要であるが、動物実験を行うためには特に問題はない。ただし、診断用超音波を用いた場合のようにリアルタイムにキャビテーションを画像化できるわけではない。なお超音波装置ではエネルギーが弱くキャビテーションの利用には至らないことも判明した。画像による可視化は今後の課題であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画と照らし合わせると、ナノバブルジェネレーターの製作に後れを取っている。今回新たにジェネレーターを製作したため動物実験への移行に遅れが生じているが、本来本実験では血栓溶解にテーマを絞っているが、背景にはキャビテーションを診療に広く利用するというところがあり、これに対しては今回開発したジェネレーターは実臨床での利用には大きく前進したと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
新しく開発したジェネレーターはまったく新しいコンセプトのものであり、メーカーと協力して共同出願をする予定である。この出願は本研究の成果である。H28年度では、このジェネレーターを利用して血栓溶解の実験を行う。診断用超音波が使用できず生体内でのキャビテーションの可視化が難しいので、ファントムでの血栓溶解を中心に行う。このファントム実験はH26年度から想定していたものである。 ファントム実験は昨年度の報告と同じになるが、まずは生理食塩水を満たした透明容器に血栓を浸し、ナノバブル化炭酸ガス加生理食塩水を循環させて血栓を溶解する実験を行う。24時間置いた人血の血栓を用いる。ナノバブルの有無、照射の有無の条件にてキャビテーションが有意に血栓破砕、溶解に作用していることを証明する。透明容器で行う理由は、血栓溶解、ナノバブル、キャビテーションを視覚的に観察し詳細なデータを得ることである。これらのデータをもとに血栓溶解に条件の異なるキャビテーションがどのように作用するかの知見を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H26年度まで開発をしたナノバブルジェネレーターでの動物実験、将来の実臨床への導入に問題があると判断し、新たなナノバブルジェネレーターを開発した。これにより動物実験への導入が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たに開発したナノバブルジェネレーターの特許申請とこれを用いたファントム実験、動物実験に研究費を使用する。
|