• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

肝細胞癌に対するRI標識リピオドールを用いた新しい放射線塞栓療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461894
研究機関関西医科大学

研究代表者

谷川 昇  関西医科大学, 医学部, 教授 (90227215)

研究分担者 宇都宮 啓太  関西医科大学, 医学部, 講師 (20193914)
狩谷 秀治  関西医科大学, 医学部, 准教授 (40368220)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRI標識リピオドール
研究実績の概要

当該年度(平成26年度)に実施した研究の成果
具体的内容
RI標識リピオドールの作成は、111In-8-キノリノール-リピオドールおよび90Y-8-キノリノール-リピオドールの生体内での動態に関するデータを収集した。111In-8-キノリノール-リピオドールの安定性はやや不安定であったため、改善の必要性ありと判断し、その安定性向上のため標識法を検討中である。一方90Y-8-キノリノール-リピオドールにおいては、生体内でも高い安定性を保つのに成功した。昨年度より行っていた肝転移モデルの作成と兎の血管造影手技の確立を行った。また、平成26年12月よりSPECT/CTが稼働したため、上記モデルのAngiographyと90Y-8-キノリノール-リピオドールでの肝動脈動注術を施行し、CTにてリピオドールの体内動態と、治療後経過を観察している。現在のところ2匹のみではあるが、リピオドールの投与直後から1週間後まで肝実質への貯留を観察できており、無治療群と比較して延命効果を得た結果を得ている。引き続き、Y-90 非標識リピオドール治療群および無治療群と合わせて、nを増やし、群間差を確認していく予定である。
意義、重要性
薬剤および肝転移モデルの安定性は本研究の基本となるが、111In-8-キノリノール-リピオドールを除き、これらの確立がほぼできた状態となった。今後はこれらを用いて、実際のモデル動物への治療を行い、いかなる治療法が優れているかを検討し最終的には新しい治療レジメを提案したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画と照合し、ほぼ順調に進行している。

今後の研究の推進方策

現在までの結果を踏まえ、臨床応用を前提とした治療法を確立するため、さらに実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

成果発表にまで至っておらず、旅費等が残金として発生した。

次年度使用額の使用計画

最終年度であり、実験は順調に進行しており予定額の使用が見込まれる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi