• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

スポットスキャニング法による頭頸部癌に対する強度変調陽子線治療計画の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461898
研究機関北海道大学

研究代表者

土屋 和彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (60580892)

研究分担者 本間 明宏  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30312359)
寅松 千枝  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 主任研究員 (90421825)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード強度変調陽子線治療
研究実績の概要

当院にて強度変調放射線治療にて根治照射を行った下咽頭癌患者の放射線治療計画用CT画像および実際に治療に用いたターゲットや脊髄、脳幹や耳下腺などの正常組織の輪郭像を強度変調陽子線治療装置に転送、そのデータを元に強度変調陽子線治療計画を作成した。治療計画に関しては臨床で用いている強度変調放射線治療同様に原発巣、転移リンパ節に加えルビエールリンパ節から鎖骨上窩まで含めた全頚部照射とした。国内の多くの施設では照射野サイズの関係で例え散乱体法であっても全頚部を含めた陽子線治療は困難であったが当院では照射野が30cmx40cmと広くこの様な大きな容積のターゲットを治療可能である。合計で7例に強度変調陽子線治療計画を作成した。治療計画はいずれも3方向からのビームを用い、浅い部分の線量を担保するために4cm厚のボーラスを体輪郭周囲に擬似的に設定し治療計画を作成した。線量規制に関しては臨床で使用している強度変調放射線治療と同じものを用いた。7例全てにおいて線量規制を満たすプランが作成可能であった。強度変調陽子線治療と強度変調放射線治療の治療計画を比較したところターゲットへの線量分布には差が無いものの強度変調陽子線治療計画の方が線量低減側の耳下腺、および口腔への平均線量が優位に低くすることが可能であった。もし臨床応用が可能となれば強度変調放射線治療に比べ更なる有害事象が低減出来る可能性が示唆された。
本研究成果を54th Annual Conference of the Particle Therapy Co-Operative Group (PTCOG)で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 下咽頭癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)と強度変調陽子線治療(IMPT)の治療計画の比較2015

    • 著者名/発表者名
      土屋和彦、安田耕一、原田八重、鬼丸力也、白土博樹
    • 学会等名
      第133回日本医学放射線学会北日本地方会
    • 発表場所
      艮陵会館(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-24
  • [学会発表] 当院における下咽頭癌に対する強度変調放射線治療2015

    • 著者名/発表者名
      土屋和彦、安田耕一、鬼丸力也、白土博樹、本間明宏、福田諭、清水康、秋田弘俊
    • 学会等名
      第39回日本頭頸部癌学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-06
  • [学会発表] Dosimetric comparison of intensity-modulated proton therapy and intensity-modulated radiotherapy for hypopharyngeal cancer: in-silico study2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya K, Nishikawa N, Toramatsu C, Yoshimura T, Matsuura T, Yasuda K, Onimaru R, Shimizu S, Suzuki R, Umegaki K, Shirato H
    • 学会等名
      54th Annual Conference of the Particle Therapy Co-Operative Group (PTCOG)
    • 発表場所
      Manchester Grand Hyatt (San Diego, USA)
    • 年月日
      2015-05-18 – 2015-05-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi