• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

放射線被曝に由来するDNA過酸化物質・染色体の解析と抗酸化物質による予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関千葉大学

研究代表者

宇野 隆  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30302540)

研究分担者 堀越 琢郎  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50456068)
原田 倫太郎  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20568662)
齋藤 正好  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (80118885)
井上 幸平  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40312053)
磯部 公一  東邦大学, 医学部, 准教授 (80334184)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線治療生物学 / 過酸化物 / 放射線防護
研究成果の概要

4.5Gyの全身照射マウスの血漿から照射5~7日後に8-OHdGが検出され、胸腺や脾臓の組織からは照射5日前後で陽性像が認められた。8-BrdGでは胸腺・脾臓組織に照射5日前後の早い時期に陽性像が確認された。8.0Gy全身照射マウス生存率に対して「担子菌抽出物」投与群では明らかな生存率の上昇(約2倍)が認められた。投与開始時期の検討から、この放射線防護機序はラジカルスカベンジャーとしての働きではなく、照射により傷害を受けた細胞の回復または修復に作用する可能性が示唆された。また、照射マウスの精子数およびリンパ球の活性が「担子菌抽出物」投与により増加する傾向が認められた。

自由記述の分野

医学薬学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi