• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

放射線治療における腸管の耐容能向上を図る機能性食品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461913
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

江島 泰生  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (70423233)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
宮脇 大輔  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30546502)
吉田 賢史  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80351906)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線腫瘍学 / 抗酸化物質 / 消化管防護
研究概要

マウスの腹部に、薬剤の非投与群では致死的な腸管粘膜障害を起こす放射線照射を行い、これに還元型コエンザイムQ10を投与することによって、生存率および体重変化の改善効果が得られるかについての検証実験を行った。同時に、照射されたマウスの小腸絨毛の観察を行い、小腸粘膜細胞内でのアポトーシスの抑制と活性酸素の発生抑制効果を確認し、還元型コエンザイムQ10が放射線の腸管粘膜障害を軽減することを確認した。
次いで、腸管粘膜保護作用を観察するための最適な条件を探る実験を行った。まず放射線照射の方法であるが、照射線量と照射範囲を変えることによって、薬剤の投与の有無で生存率に最も差ができる実験条件を探った。コエンザイムQ10は還元型と酸化型の双方を用いて効果の比較を行った。また投与時に薬剤を懸濁する溶媒として、油性のものと水溶性のものを用いて比較実験を行い、最適な投与形態について検討を行った。放射線照射と薬剤の投与タイミングについても条件を変えて比較実験を行い、効果が最も良く現れる投与方法を検討した。薬剤による防護効果の差が最も明確になる照射法などの実験条件のいくつかについては、実験の繰り返しの過程で必ずしも再現性が得られず、修正が必要であるが、還元型コエンザイムQ10に腸管粘膜保護作用があるという点においては再現性があり、本研究を継続していく意義があると考えられる。
なお、これまでの実験において還元型コエンザイムQ10に起因すると考えられる有害事象は観察されていないことも重要な知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、最重要である薬剤の消化管防護作用があることが証明できている。研究計画において予定していた薬剤の体内動態の検証はまだ行っていないが、最適な投与方法については条件を絞り込むことが達成しつつある。

今後の研究の推進方策

最適な薬剤の投与条件についてより詳細に詰めていく必要がある。具体的には、薬剤の投与量、形態(形状)、溶剤の種類と配合、投与時期と期間などである。また、体内の薬物動態と照射後の血液データなどの研究を進めることで、作用機序もより明確にしていく。研究計画に予定されているように生体吸収性スペーサー留置との相互作用についても研究を進めていく。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi