• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

放射線治療における腸管の耐容能向上を図る機能性食品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461913
研究機関神戸大学

研究代表者

江島 泰生  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (70423233)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
宮脇 大輔  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30546502)
吉田 賢史  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80351906)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線腫瘍学 / 抗酸化物質 / 消化管防護
研究実績の概要

【~平成26年度】マウスに還元型コエンザイムQ10を経口投与することによって、放射線照射による腸管障害が減弱することを確認した。その際、小腸絨毛の細胞内でのアポトーシスが減少し、活性酸素発生が放射線照射単独に比べて減弱しているという結果が得られた。また、還元型コエンザイムQ10が正常組織の放射線防護効果を持つ一方で、腫瘍への放射線治療の効果を低下させないか実験を行った。その結果、本薬剤の投与によって腫瘍細胞内では正常細胞とは反対に活性酸素量が上昇し、細胞増殖能は抑制されることが観察された。次いで、還元型コエンザイムQ10投与後のマウス体内薬物分布について測定し、小腸内・小腸組織・血漿のいずれにおいても薬物濃度の上昇が観察された。
【平成27年度】腸管内の薬物動態を確認するため、溶媒であるコーン油と造影剤の混濁液を投与した後に、継時的に腹部CT撮影を行い、投与後1~6時間まで小腸内に投与液が停留していることを確認した。次いで、放射線照射によっておこる生体内の代謝変化を網羅的に解析することで、腸管ダメージのバイオマーカーとなる代謝産物を同定することを試みた。マウスの腹部に放射線照射を行った後、腸管組織を採取しメタボリックプロファイリングについて解析した。その結果、抽出された約500の代謝物の中から非照射群と有意差のある約150の代謝物を同定した。さらに、同様の実験を繰り返し、すべての実験において同傾向の代謝変動を示す物質としてタウリンを同定した。体内におけるタウリンの代謝は腸管組織において、放射線照射後に一貫して減少していた。また、継時的、線量依存的にもタウリンの代謝が減少傾向であることが示された。このように一貫した代謝変動を示した代謝物はタウリンのみであることも解析により明らかになり、タウリンが腸管障害のバイオマーカーである可能性が示唆された。この結果は国際学会にて報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Discovery of novel Index of radiation gastrointestinal disorders via metabolomics2016

    • 著者名/発表者名
      S Osuga
    • 学会等名
      The 4th International Symposium of Training Plan for Oncology Professionals
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a new medical device for particle therapy: Experience of bioabsorbable spacer at the stage of clinical test.2015

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Sasaki, Hiroaki Akasaka, Daisuke Miyawaki, Yusuke Demizu, Shigeru Yamada, Masao Murakami, Takumi Fukumoto
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第28回学術大会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県前橋市)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
  • [学会発表] Translational radiotherapeutic approaches toward pancreatic cancer.Bio-absorbable spacer and bio-modulation by foods: efficacy of reduced form coenzyme Q10 and monogalactosyl diacylglycerol(MGDG) from spinach2015

    • 著者名/発表者名
      R Sasaki
    • 学会等名
      The 2nd EU-Japan International Forum on Health Management
    • 発表場所
      Wageningen, Nederland
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Future Method: Space Modulated Particle Therapy (SMPT) Using a Novel Bioabsorbable Spacer2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Akasaka, Takumi Fukumoto, Daisuke Miyawaki, Naritoshi Mukumoto, Wang Tien Yuan, Shigeru Yamada, Masao Murakami, Yusuke Demizu, Ryohei Sasaki
    • 学会等名
      The 3rd Japan-Taiwan Radiation Oncology Symposium
    • 発表場所
      山梨県山梨市
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] A Novel method of Radioprotection for the Gastointestinal System: Efficacy of the reduced form of Coenzyme Q10.2015

    • 著者名/発表者名
      Saki Osuga, Naritoshi Mukumoto, Nelly Binti Idrus, Ray Uchida, Hiroaki Akasaka, Daisuke Miyawaki, Yoshiro Matsuo, Yasuo Ejim, Mitsuaki Kitano, Hiroshi Kubo, Hideyuki Kishida, Takahiro Yasuda, Ryohei Sasaki
    • 学会等名
      International Congress of Radiation Research (ICRR)
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi