• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規開発高描出能膣壁拡張スペーサーを用いた3次元画像誘導小線源治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25461914
研究機関神戸大学

研究代表者

吉田 賢史  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80351906)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
西村 英輝  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80444610)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード画像誘導小線源治療
研究実績の概要

子宮頸癌の腔内照射において、直腸・膀胱といった危険臓器(Organ at risk: OAR)の線量を低減化するということは非常に重要である。これまでの2 次元的な腔内照射において線量の低減化はX線ガーゼを膣内に挿入しOAR と距離を取るという形で行われてきた。しかし近年技術の進歩に伴い、CT、MRI を用いた画像誘導小線源治療 (Image guided brachytherapy: IGBT)が導入されつつある。これによってより正確な治療が可能となったのと同時に、従来のX 線ガーゼを用いたOARの線量低減化はその手法及び画像描出能等で改善すべき点が明らかとなってきた。今回の研究はより安全な腔内照射の施行を目指して、確実にOAR との距離を確保でき、安定的でかつ3 次元画像上明瞭に描出される新規膣壁拡張スペーサーを開発し、臨床応用することを本研究はその目的としており、現在そちらに関して実施中である。
これまでの臨床・実験の結果では、直腸及び暴行の線量下げるのに本研究の如く効果的にspacingを行うことが重要であるということはあらためて解明できたが、同時に臨床上の小線源治療の進歩により、ターゲットに対してより良好な線量分布を得ることへの重要性も明らかになっており、両者同時に行っていく必要がある。
我々はそのため独自のアプリケーターの開発も視野に入れスペーサーの開発も進めていくことが今後臨床において最も重要であるという結論に達し、今後両者をバランスよく進めていく予定であるが、本研究のスペーサー開発のみに関して言及すれば、現段階で無理なく膣壁の進展が出来れば友情なものであるということが、臨床・実験より明らかとなったと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

A:複数の素材を用いた実験的膣内スペーサーの作成
B:作成されたスペーサーに関する物理学的、生物学的な検証
C:有効性、安全性が確認されたスペーサーに関する臨床試験
平成25 年度:A が中心となる。実際にはシリコン、ゴムといった素材を用いることを予定している。作成に関してはできる限り独自に行うことを前提とする。
平成26 年度以降:B, C が中心となる。ファントムを用いて、実際に作成されたスペーサーの物理学的な検証を行う。動物実験も行った後、最も有効性が高いものに関して臨床試験を行う。現在本研究には新規アプリケーターの作成も絡んできており、その点で遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

本研究自体は必要なものであり今後も推進してゆくが、アプリケーター自体の作成も今後検討しており、そちらと絡めつつ柔軟に研究を推進してゆく予定ある。

次年度使用額が生じた理由

前年度未使用額があり、その影響で次年度使用額が発生していると考えられる。

次年度使用額の使用計画

適正な使用を行ってゆく。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi