• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

放射光を用いた高精細格子状照射による腫瘍および正常組織の生物学的効果の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461915
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 英輝  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80444610)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
吉田 賢史  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80351906)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードSpring-8 / 格子状照射 / マイクロビーム / 放射線治療 / 放射光
研究実績の概要

高輝度放射光設備(SPring-8)から供給される放射光を用いて高精細格子状照射(synchrotron microbeam radiation therapy: SMRT)を行い、難治悪性腫瘍に対する新たな治療戦略開発のための基礎研究を行った。SMRTとは、従来の放射線治療のようにターゲットに対して均一な照射を行わず、ターゲット内を格子状に照射を行う照射法である。これまでの研究で、SPring-8のBL28B2ビームラインから取り出した放射光X線を用いて8週齢オスのC57BL/6JJclマウスに対し、全脳照射とスリット照射を行った。スリット照射では、ビーム幅25μm、ビーム間隔200μmのマイクロビームを照射した。ビーム幅25μm、ビーム間隔200μmスリット照射群の半致死線量(LD50/90)は約500Gyであり、ビーム間隔100μm群、300μm群ではそれぞれ180Gy、700Gyであった。組織学的評価では照射部位に一致したスリット状の核の脱落がみられたが、異常行動等はみられておらず機能学的な異常はなかった。
平成27年度の実験では、ビーム間隔を100μm、200μm、300μmとしファントムおよびマウスへの照射を行った。照射線量のピークと谷の線量比はビーム間隔100μm、200μm、300μmでそれぞれ、19、38、60であった。マウスへの照射では、50%致死線量となるピーク線量はそれぞれ、244、533、792Gyであった。一方、50%致死線量となる谷線量はそれぞれ13、14、13Gyであった。これらの結果からは、スリット照射を行った際の正常脳の耐用線量はピーク部の線量よりも、谷線量に依存する可能性が示唆された。
これらの研究成果から、SMRTにより従来の照射より高線量での照射が可能と考えられ、SMRTにおける耐用線量の推定には谷線量の評価が重要であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Cyberknife: Real Time Image Guided Radiation Therapy for Lung Cancer2016

    • 著者名/発表者名
      西村英輝
    • 学会等名
      第1回 アジア・オセアニア呼吸機能イメージングワークショップ
    • 発表場所
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of the synchrotron X-ray microbeam spacing on mouse normal brain tissue2015

    • 著者名/発表者名
      中山雅央、椋本成俊、赤坂浩亮、宮脇大輔、西村英輝、梅谷啓二、近藤威、佐々木良平
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第28回学術大会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県前橋市)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
  • [学会発表] TomoTherapy and CyberKnife - The New Era of Radiation Treatment for Head and Neck Malignancies2015

    • 著者名/発表者名
      西村英輝
    • 学会等名
      第39回日本頭頸部癌学会・第4回アジア頭頸部癌学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-06
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi