研究課題/領域番号 |
25461925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
高橋 健夫 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70241883)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 重粒子線 / 炭素線 / 肺癌 / 増感効果 / 抗癌剤 / アポトーシス |
研究概要 |
重粒子線(炭素線)は物理学的線量分布に加え、生物学的効果比が高く、放射線抵抗性腫瘍に特に有用である。現在、重粒子線治療の有効性を示す報告が得られつつあるが、一般的に普及するためには局所進行癌に対する集学的治療の中での有効性を、科学的に明らかにする必要がある。本研究では難治性癌である局所進行肺癌の重粒子線治療を確立するための基礎的研究を行う。ヒト肺癌細胞 H460を用いて重粒子線照射とX線照射の比較をin vitroで行い、抗がん剤(カルボプラチン(CBDCA)、パクリタキセリル(PTX))との増感効果に関して検討した。加えてその機序について分子生物学的に解析した。重粒子線は炭素線290MeV/μでSOBPビームを用いて照射実験を施行した。SOBPの中心のLETは50keV/μmである。1)重粒子線効果(細胞生残率):細胞死のアポトーシスならびにセネッセンスがいずれもX線照射に比べ増加し、RBE(Relative Biological Effectiveness)は2.3であった。CBDCA, PTXともに炭素線、X線との併用で増感効果が認められた。CBDCAにおいては増感効果(SER)はX線でより高い傾向が見られたが、PTXでは差異は認められなかった。 2)増感効果のメカニズム:等価効果の線量を用いてX線、炭素線照射を行うと抗癌剤併用によりアポトーシスの増強が認められた(有意差あり)。一方セネッセンスの同様の傾向がみられるが、アポトーシスに比べ差は軽度であった。 以上より炭素線+抗癌剤(CBDCA, PTX)併用で細胞死において増感効果が認められることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
重粒子線(炭素線)治療は現在、多くの臨床研究の結果から放射線抵抗性腫瘍に対して有用性が示され、common cancerにおいては限局したI期肺癌や前立腺癌などに対する有効性が確認されている。今後は難治性局所進行癌に対するアポローチが期待される。その基礎研究として肺癌に対する炭素線の効果、抗癌剤併用効果を詳細に検討し、化学療法併用重粒子線治療へ結びつけるのが目的であるが、ヒト肺癌細胞に対するin vitroでの細胞致死効果ならびに抗癌剤併用効果を行い成果を上げた。今回の結果をもとに他の遺伝子情報の異なるヒト肺癌細胞においても同様の確認を行い、肺癌で汎用される抗癌剤との併用効果についてin vitro実験を中心に検討を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の成果としてin vitroでの炭素線のヒト肺癌細胞に対する細胞致死効果(細胞生残率)を中心に実験検討を行い成果をあげた。他のヒト肺癌細胞株での検討も行うとともに、抗癌剤との増感効果について詳細な分子生物学的検討を、引き続き行う。エンドポイントを細胞死だけでなく、バイスタンダー効果ならびに腫瘍浸潤能の検討も行うことで、臨床プロトコールを作成するうえでの腫瘍標的作成の観点からの有益な実験結果を導き出す。
|