研究分担者 |
堀本 義哉 順天堂大学, 医学部, 助教 (40424246)
今井 高志 独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, プログラムリーダー (50183009)
徳田 恵美 順天堂大学, 医学部, 助教 (70621960)
藤田 真由美 独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 研究員 (80580331)
|
研究概要 |
6種類のヒト乳癌細胞株を用い、サブタイプ別の感受性の差を検討するため、炭素イオン線と対照とするX線照射による生存曲線をコロニー形成法(CFA)、MTT法 (MTT)、高密度生存分析法 (HDS)にて解析し、D10値(10% 生存線量)より生物学的効果比(RBE)を求めた。 用いたヒト乳癌細胞は、浸潤性乳管癌のサブタイプ別に、Luminal-HER2陰性 (MCF-7)、Luminal-HER2陽性(BT-474)、 Her2 enriched (SK-BR-3)、Basal like (MDA-MB-468, HCC1937)と非浸潤性乳管癌DCIS (MCF10DCIS.com)である。炭素イオン線は290 MeV 単ビームLET 80KeV/μm (HIMAC)で2.0 Gy,1.5 Gy, 1.0 Gy, 0.5 Gy,0 Gyの5点でプロットした。X線は200 keV、20 mA、60 FSD (PANTAC HF320-S) 4.0 Gy,3.0 Gy, 2.0 Gy, 1.0 Gy,0 Gyの5点でプロットした。 BT474 and HCC1939は計測可能なコロニーを形成せず、CFAが行えなかった。MDA-MB-468は4%のコロニー形成率でCFAの結果が安定しなかった。MTTは細胞密度が低いため生存率曲線が得られず、HDSを行って全ての細胞の生存率曲線を得た。 X線では細胞株によりD10値の差が大きく、MCF7、SK-BR-3とMDA-MB-468では生存率曲線の肩が大きかった。炭素イオン線では細胞株によるD10値の差は小さく、6細胞株すべてにおいて生存率曲線は直線的であった。RBEは、CFAでは2.3から3.5 、HDSでは2.4から3.6で、中央値3.1であった。 炭素イオン線は全ての乳癌のタイプでX線と比較して約3倍の生物学的効果があると示唆された。
|