研究課題/領域番号 |
25461936
|
研究機関 | 静岡県立静岡がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
加瀬 優紀 静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (70455385)
|
研究分担者 |
山下 晴男 静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (20399588)
坂間 誠 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, その他部局等, 研究員 (80455386)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 陽子線治療 / 線量モニタ / 照射野効果 / ワブラー法 / 出力係数 |
研究実績の概要 |
陽子線治療では医師が指示した線量を精度良くがん標的に照射する必要があり、ビーム軸上流に設置された線量モニタで陽子線の線量を制御している。標的への線量と線量モニタ出力(MU)は比例関係にあり、その比例定数のモニタ校正定数は陽子線のビーム条件によって異なる。治療ビーム条件は患者によって様々で、モニタ校正定数を精度良く計算することは難しく、ビーム条件毎に線量測定を行うのが一般的である。本研究では、こうした測定の時間、手間、ミスを無くすため、陽子線治療ビームにおけるモニタ校正定数を計算するモデルの開発と検証を行った。 平成26年度までは、単円ワブラー照射法の陽子線治療ビームにおいてワブラ半径、散乱体、リッジフィルタ、レンジシフタといった照射機器条件から、最大照射野のモニタ校正定数を計算できるモデルを作成し、測定誤差と同程度な精度でモニタ校正定数を計算できることを確かめ、学会や論文で発表した。その後、コリメータの開口形状や位置によるモニタ校正定数の影響について測定を行い、コリメータ散乱を考慮して照射野効果を計算するためのモデルを開発した。 平成27年度は、この照射野効果計算モデルのパラメータを決めるため、代表的な陽子線治療ビームで様々なサイズの円形照射野に対して出力係数測定を行った。得られたパラメータを用いて任意の照射野形状の出力を推定できることを測定で確認し、その結果は論文にまとめて発表した。さらに、本研究で開発したモニタ校正定数と照射野効果の両計算モデルを用いて、陽子線ワブラー照射条件から線量モニタ設定値を計算可能であることを示した。
|