• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ナノバイオ装置を用いた新規免疫抑制薬感受性試験の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461941
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

福永 潔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20361339)

研究分担者 田村 孝史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20633192)
横川 雅俊  筑波大学, 数理物質科学研究科(系), 助教 (50447885)
本間 真人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90199589)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノバイオ / 免疫抑制 / 薬剤感受性
研究概要

移植患者に投与される免疫抑制薬は血中濃度モニタリングにより投与量が設定されるが、血中濃度が治療域であったとしても拒絶反応や感染症を発症する症例が存在する。この問題を解決するためには免疫抑制薬の薬剤感受性測定が必要である。個人差の大きい薬剤感受性を正確に評価する方法を確立することで新たなテーラーメード医療の進展に寄与することができる。本研究では、ナノバイオ技術を用いた微小化学分析システムを開発し,微量の血液試料から自動的にリンパ球を分離し、免疫反応の重要な指標であるIL-2 のリンパ球からの分泌をリアルタイムに測定することを目的とする。これにより簡便かつ迅速、そして場所を選ばずに免疫抑制薬感受性試験を行う事ができる。
平成25年度はまず健常ボランティアから血液を採取し、リンパ球分離技術を確立した。さらにリンパ球の分裂促進因子であるConAを採取したリンパ球に加え、分泌されるIL-2をELISAで測定した。またカルシニューリンインヒビターであるタクロリムスによるIL-2抑制効果を検討した。IL-2を微量の血液試料から検出するため、血液採取量を10ml, 1ml, 100μlの三段階に分けてリンパ球の分離が可能か検討した。
ナノバイオ技術を用いた微小化学分析システム機器の開発に関しては、まずELISA試験の最終段階の測定検体を微量でも検出できる装置を開発中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リンパ球の採取方法に関して、比重遠心分離法を用いた健常人からのリンパ球採取法は確立した。マイクロ流路によるリンパ球分離法は開発が難渋している。
健常ボランティアの正常リンパ球をConAで活性化する方法は確立した。カルシニューリンインヒビターによるIl-2分泌阻害効果の実証や、免疫抑制剤を服用している患者のリンパ球試験がまだ行えていない。

今後の研究の推進方策

ナノバイオ装置の開発に関して、まず検出機器を小型化するところから進めていく。ELISA法の改良も合わせて行っていく。サイトカインアレイやマグネットビーズ法など既存の技術の長所も取り入れた開発を目指す。
健常人だけでなく、免疫抑制剤を服用している患者のリンパ球試験を行っていく。

次年度の研究費の使用計画

今年度は予備実験に終始したため
分離したリンパ球をカルシニューリンインヒビターで抑制する検証実験や、患者検体の解析、装置の本格的な開発に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi