• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナノバイオ装置を用いた新規免疫抑制薬感受性試験の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461941
研究機関筑波大学

研究代表者

福永 潔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20361339)

研究分担者 田村 孝史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20633192)
横川 雅俊  筑波大学, 数理物質系, 助教 (50447885)
本間 真人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90199589)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノバイオ / 免疫抑制 / 薬剤感受性
研究実績の概要

移植患者の免疫抑制剤に対する反応には個人差があり、リンパ球刺激後のIL-2産生抑制度が急性拒絶反応の発症に関係していると言われている。そのため、全血を用いて簡便かつ短時間でIL-2産生抑制度を判定するための新規技術開発を目的とした。
方法としては、全血をPHAで刺激した群(group1)、さらにFK506(group2)またはDexamethasone(group3)で抑制した群において、0時間~24時間で経時的にIL-2産生量をELISA法にて測定した。また、全血から末梢血単核球(PBMC)を分離した後に上記の群においてBrdU測定試験を行った。さらに、遺伝子発現の変化を見るためにRT-PCRを行った。
結果は、Group1~3において、薬剤投与から3時間経過した後にIL-2の分泌量が増加し、group1では刺激後12時間でピークを迎えた。またgroup2,3では刺激後6時間で30%, 12時間で60%のIL-2産生抑制が見られた。
刺激後48時間後のPBMC生存率(BrdU)と刺激後6時間後のIL-2産生抑制度(ELISA)を3群間で比較するとgroup2,3で同様に抑制効果が認められた。また、刺激後1時間からIL-2 mRNAの急激な上昇を認め、TNF-α mRNAの上昇はプラトーに達した。
結論として、ELISAによるIL-2測定結果は、PBMCの生存率と関連するBrdU測定試験結果と相関関係にあり、IL-2産生量が免疫抑制度判定の迅速かつ簡便な指標として有用であることが確認された。今後は共同研究先である数理物質系鈴木研究室とナノバイオ測定装置を共同開発し、臨床応用に向けた取り組みを継続していく予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi