• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

次世代膵島移植を目指した幹細胞ニッチのカプセル化による膵島再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461944
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

岩永 康裕  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80378661)

研究分担者 金宗 潤  京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (10511925)
岩田 博夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード膵島移植 / 膵幹細胞 / マイクロカプセル化 / 膵島再生
研究概要

障害を受けたマウス膵臓内において膵島細胞が再生する過程で、成体膵の組織幹細胞がどのような分化シグナルを受け分化するのかそのメカニズムを解明する。マイクロカプセルの中に膵島幹細胞を含む組織を入れ、これを分化誘導因子の探索プローブとして用いる。マイクロカプセル化膵島幹細胞をマウスの膵臓内に移植した後、膵管を結紮して炎症障害を与える。その後、カプセルごと組織を回収してシグナル・プロファイルを解析する。
1.膵島細胞へと分化する中心腺房細胞を取り囲む組織(ニッチ組織)を、そのままマイクロカプセル化する為の、組織加工条件を解明する。
これまでの実験と結果:成体膵幹細胞含有していると考えられているマウス膵外分泌・膵管組織を、ドナー・マウスの膵臓をコラゲナーゼPで消化し、比重遠心膵島分離法で採取した。これらは数百~数千個の組織塊(直径200-300μm)として得られ、その約400個をゼラチンでカプセル化することに成功した。
2.1.のマイクロカプセル化ニッチ組織をマウスの膵臓に移植し、膵管を縛って膵障害を起してマイクロカプセル内で膵島細胞に再生を促した後、マイクロカプセル化組織を回収する移植・摘出条件を確立する。
これまでの実験と結果: マイクロカプセル化膵島幹細胞200個をヌードマウス膵臓の主膵管領域の小葉内に22Gの注射針を用いて移植。膵管を結紮して炎症障害を与えた後、組織の回収を行った。しかしながら、回収検体がかなり少なく実体顕微鏡下でマイクロカプセル化組織を確認できなかった。マイクロカプセル化膵島幹細胞の移植手技と移植後に膵管を結紮して炎症障害を与える手技は確立できた。しかし、まだ十分な組織を回収できる程ではない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵島細胞へと分化する中心腺房細胞を取り囲む組織(ニッチ組織)を、そのままマイクロカプセル化する為の、組織加工条件を確立した。
マイクロカプセル化膵島幹細胞の移植手技及び移植後に膵管を結紮してマイクロカプセル化膵島幹細胞に炎症障害を与える手技は確立できた。しかしながら、未だ十分な組織を回収できる程ではないため、この点においてはもう少し改善が必要。

今後の研究の推進方策

マイクロカプセルの中に膵島幹細胞を含む組織を入れ、これを分化誘導因子の探索プローブとして用いる。マイクロカプセル化膵島幹細胞をマウスの膵臓内に移植した後、膵管を結紮して炎症障害を与えた後、カプセルごと組織を回収してシグナル・プロファイルを解析する。具体的には、カプセルをプローブとして再生シグナル(特にレセプター分子)の網羅的解析を行う。そのために、カプセル化膵外分泌・膵管組織の移植に必要なサンプル調製や量を最適化する。
また、カプセル化した膵外分泌・膵管組織の膵島様細胞塊への分化培養法の確立も試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 膵・膵島移植:Up to Date2013

    • 著者名/発表者名
      岩永康裕
    • 学会等名
      第50回日本糖尿病学会近畿地方会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      20131123-20131123
    • 招待講演
  • [学会発表] 再生膵島移植の臨床応用を目指した培養ヒト膵管上皮細胞のインスリン産生細胞膵への可塑性と癌原性の解析2013

    • 著者名/発表者名
      106. 金宗潤、岩永康裕、増井俊彦、水本雅己、高折恭一、上本伸二
    • 学会等名
      第49回日本移植学会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      20130907-20130907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi