研究課題/領域番号 |
25461947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
篠浦 先 岡山大学, 大学病院, 助教 (40379772)
|
研究分担者 |
貞森 裕 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30362974)
高橋 英夫 近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | DAMP / 外科侵襲 / 臓器障害 / HMGB1 / 肝切除 / 肝再生 |
研究概要 |
1.動物実験モデルでのHMGB-1複合体をターゲットとした手術侵襲・臓器障害の制御 ラット肝臓の虚血再灌流障害(I/R injury)+肝切除モデルを用いて、虚血再灌流障害・肝再生過程におけるHigh mobility group box-1 (HMGB-1)を主体としたdamage associated molecular pattern molecules (DAMPs)複合体の機能・動態を解析し、それらDAMPs複合体の制御による虚血再灌流障害の抑制効果および肝再生様式への影響を検討した。その結果、虚血再灌流障害によってHMGB-1を主体としたDAMPs複合体は、再灌流直後から術後24hにかけて肝細胞内外で強発現すると共に、肝再生においては肝細胞増殖が抑制され、残肝のE-cadherin染色にて肝細胞の肥大を認めた。これら虚血再灌流によって発生したDAMPs複合体を抗体療法により制御することによって、虚血再灌流障害の軽減効果を認めると共に、肝再生の様式が肝細胞肥大から肝細胞増殖にシフトする所見を得た。 2. 手術侵襲時のDAMP複合体を介した免疫担当細胞内シグナル伝達の制御 HMGB-1を主体としたDAMPs複合体やPAMPsによって免疫担当細胞を活性化し、単球/マクロファージ上の細胞接着因子の発現、各種サイトカインの産生能、Tリンパ球の増殖反応を解析した。また近年、虚血障害から臓器修復の機構を担うマクロファージが着目されている。DAMP複合体を構成する重要因子の一つのHMGB1の炎症反応における役割はまだ明らかではないが、本年度の研究でM1やM2に分化したマクロファージの効果を増強する働きをもつことの示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HMGB1などのDAMPsは、生活習慣病の病態形成に関与し、免疫応答の原因因子としても提唱されている。本研究においては、HMGB-1を主体としたDAMPs複合体が手術侵襲時の免疫応答に及ぼす影響を解析し、DAMPs複合体を制御することによって、外科侵襲時における新たな臓器障害の制御システムの確立を目指している。まず動物実験では、肝臓のI/R injury+肝切除モデルを用いて虚血再灌流障害・肝再生過程におけるHMGB-1を主体としたDAMPs複合体の機能・動態を解析し得た。その結果、虚血再灌流障害によってHMGB-1を主体としたDAMPs複合体は、再灌流直後から肝細胞内外で強発現すると共に、肝再生においては肝細胞増殖が抑制され、残肝の肝細胞の肥大を認めた。そして、抗体療法を用いて虚血再灌流に伴うDAMPs複合体を制御することによって、虚血再灌流障害の軽減効果を認めると共に、肝再生様式が肝細胞肥大から肝細胞増殖に改善する所見を得た。In vitroでは、免疫担当細胞を抽出し、HMGB-1を主体としたDAMPs複合体によって免疫担当細胞を活性化し、単球/マクロファージ上の細胞接着因子の発現、各種サイトカインの産生能、Tリンパ球の増殖反応を解析すると共に、HMGB1がM1やM2に分化したマクロファージの効果を増強する働きをもつことの示唆を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験では、肝臓の虚血再灌流障害(I/R injury)+肝切除モデルにおいて、HMGB-1を主体としたDAMPs複合体に対する抗体療法によってI/R injuryが軽減される共に、肝再生過程においては肝細胞肥大主体から肝細胞増殖主体に改善する所見を得た。今後は、上記の実験モデルにおいて肝細胞増殖および肝細胞肥大のシグナル伝達を解析し、DAMPs複合体に対する抗体療法が組織修復・再生過程に及ぼす影響・メカニズムをさらに解析していく。また抗体療法に伴う生存率の改善効果を検討し、外科侵襲時におけるDAMPs複合体を介した臓器障害および組織修復・再生の制御システムの確立を模索していく方針である。In vitroでは、HMGB-1を主体としたDAMPs複合体によって免疫担当細胞を活性化し、単球/マクロファージ上の細胞接着因子の発現、各種サイトカインの産生能、Tリンパ球の増殖反応を解析すると共に、HMGB1がM1やM2に分化したマクロファージの効果を増強する働きをもつことの示唆を得た。今後は、引き続きHMGB1による分化後マクロファージ効果の増強作用を検証し、薬物やnative蛋白由来のメディエーターの中にM1⇔M2コントロールするものを探索していく方針である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当該内容による発表の出張旅費の支出が、予想より少なかったため。 次年度の発表旅費として使用予定。また、次年度使用額は当初より計画していた実験費用に使用する予定である。
|