• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

血液線維素溶解系による炎症性腸疾患の病態制御機構の解明とその臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

小見山 博光  順天堂大学, 医学部, 講師 (30348982)

研究分担者 服部 浩一  順天堂大学, 医学部, 特任先任准教授 (10360116)
連携研究者 HEISSIG Beate  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30372931)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炎症性大腸炎 / クローン病 / IBD / 血液線維素溶解系 / マトリックスメタロプロテアーゼ / 好中球エラスターゼ / プラスミン / 炎症性サイトカイン
研究成果の概要

本研究では炎症性大腸炎(IBD)の線維素溶解系(線溶系)による病態制御機構の解明と有効な治療法開発を目標とした.IBDモデルマウスではプラスミンの濃度が高かったが,プラスミン阻害剤を処置したマウスはIBDを発症せず,炎症性サイトカイン類の濃度は低下,好中球やマクロファージの腸管粘膜への浸潤も減少した.またマトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP9)の亢進がIBD発症を促進する事を確認した.更に線溶系因子である好中球エラスターゼの阻害剤投与でも病態が改善することを明らかにした.線溶系の抑制によって炎症回路を阻害することがIBDの治療に有効と考えられた.

自由記述の分野

消化器外科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi